【アート通信ー97:「国立西洋美術館」】

 第97回目のアート通信は、東京都・上野の「国立西洋美術館」からです。

「国立西洋美術館」本館 外観

「国立西洋美術館」は、戦後、フランス政府に差し押さえられていた松方コレクション(西洋美術)を寄贈返還してもらう為につくられた美術館で、1959年に開館しました。

世界的建築家、ル・コルビジエ (1887-1965) による日本唯一の建物でもあり、2016年に世界遺産に登録されています。この世界遺産登録は、彼の7カ国に渡る17作品に対して「ル・コルビジエの作品ー近代建築運動への顕著な貢献ー」として行われており、「国立西洋美術館」はそのうちの貴重な1作品なのです。

という事で、今回は展示物ではなく、ル・コルビジエ が設計した建築自体に焦点を当ててご案内します。

等間隔にコンクリート円柱が並ぶ、本館エントランス

常設展会場 入り口付近

常設展会場は、本館と新館に渡って展開していますが、ル・コルビジエが設計したのは、本館です。会場に入るとそこは等間隔に円柱が並ぶギャラリーのような吹き抜け空間。

ここでは主にロダンの彫刻が展示されています。

三角形のトップライト

見上げると、三角形のトップライトから自然光が差し込んでいます。柔らかな明るさはこのお陰でもあったんですね。

2階へのスロープ

そして彫刻の背後にあるのが、2階の展示場へ向かうスロープ。ベビーカーや車椅子もOKの、ル・コルビジエの建物ではよく見られるデザインです。

スロープの折り返し

スロープの上からエントランスを見下ろす

2階の展示空間

2階は、先ほどの吹き抜け空間をぐるっと回るようにデザインされており、柱はやはり等間隔で並んでいます。柱のない展示空間に慣れている私たちには海外の古い建造物の様にも見え、新鮮ですね。

右側に見えるすりガラス状の窓は明かり取り。元は自然光を取り入れる為のものでしたが、現在は作品保護の観点から人工光を使用しているそう。

バルコニー

途中、中2階の様な位置にバルコニーがあり、ここにも作品が展示されています。また、ここから1階のエントランスを見下ろせるだけでなく、このバルコニー自体が空間に変化をもたらしていますよ。

中3階へ続く階段

秘密基地のような中3階もあります。会議室や小さな作品展示の為に作られたそうですがが、現在は非公開。利用したら面白そうな空間だけに残念です。

モデュロール

ル・コルビジエは、『モデュロール』という彼独自の尺度を用いて寸法デザインを行いました。これは彼の身長183センチから編み出された比率で、わがままな気もしますが、これがなかなか美しい比です。

例えば、柱は、全て635センチ間隔で並び、低い部分の天井高は226センチに統一、といった具合。

ミュージアムレストランの窓

モデュロールのリズムは、美術館内のレストラン「CAFÉ すいれん」でも見られます。窓に付けられているこのルーバー。

外壁のパネル

外壁のパネルも実はモデュロールによる採寸!

中3階へ続く彫刻の様に美しい階段

その他、階段のライン美しさや、繰り返されるデザインモチーフなど、改めて見てみると、特に知識が無くても惹きつけられる箇所が多くて楽しいですよ。

田中功起「美術館へのプロボーざる1:作品展示する位置を車椅子/子供目線にする」

とは言え、折角入ったので作品も楽しみたい!という方は、豪華な額縁の西洋画を比較的ゆったりしたスペースで鑑賞出来ますし、現在5月21日までの企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の関連企画で、田中功起氏の試み 〈作品展示する位置を車椅子/子供目線にする〉を、この会場でも何ヶ所かで見つけられるので、こちらもお見逃しなく!


コルビジェが国立西洋美術館に着手したのは1955年、同時に世界遺産登録された他の建物と比べると一番最後になります。そのせいか、ここでは他の色々な建物で見られた彼のデザインの特徴が散見出来、それもまた面白みとなっているように思います。

ご興味のある方は下記もが参照ください。

このブログの人気の投稿

【建築巡礼ー5:アールトによるルイ・カレ邸】

【アート通信ー25:ベルリン・集合住宅「ジードルング・ブリッツ」】

【建築巡礼ー9 : ル・トロネ修道院 abbaye du Thoronet】