投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

「サイモン・フジワラ|ホワイトデー」と友の会カード

イメージ
東京オペラシティアートギャラリーで開催中の 「サイモン・フジワラ|ホワイトデー」 を観て来ました。 作品の源が彼の個人的な経験であるせいかもしれませんが、 ちょっと難解でした。 それでも展示室内で動物の毛を刈り取る工場が稼働しているなど、分かり易くユニークな点もありました。 展示室内に設置された稼働している工場。 また、ドイツでは200種を超えるゴミ箱のユニットが販売されているとかで、その事から生み出された作品もあり興味深かったです。   消化不良なのでもう一度観に行こうと思います。そんな時に役立つのがこのメンバーズカード。 こちらのカードの良い点は会期中何回でも無料で入場出来る事です。 再び訪れて、彼の経験により寄り添えれば、また感想は違ってくるかもしれません(*^^*) Arts友の会

江戸東京博物館で「レオナルド・ダ・ヴィンチー天才の挑戦」を観て

イメージ
両国の江戸東京博物館で開催されている「 レオナルド・ダ・ヴィンチー天才の挑戦 」に行って来ました。 《 糸巻きの聖母》という名画が来ていますが、展覧会の趣旨は 作品を鑑賞するというよりむしろ‘ レオナルド・ダ・ヴィンチ’という人物を紹介する展覧会 でした。 具体的には、 ・影響を受けた者の作品からレオナルドの凄さを浮き彫りにする。 ・レオナルドの‘鳥の様に空を飛ぶ憧れ’を現実にする為に取り組んだデッサン・模型などを直筆ノートと共に紹介する。 ・レオナルドの土木事業・都市計画に関する知識や発明などの紹介をする。 などでした。 江戸東京博物館 NEWS Vol.92 より 彼の‘ひととなり’がよく分かる構成でしたが文字が多く、若干難解な言い回しもあるので小さなお子様には厳しいかもしれません。   彼は晩年、フランス王に招かれて‘近くに住んで話を聞かせてくれるだけでいい’と 住居(クロ・リュセ城)を与えれました が、 確かにこんな知識やアイデアあふれる人ならば、そう言われた事にもうなずけます(*^^*) *クロ・リュセ城に関しては以前書きました「 レオナルド・ダ・ヴィンチのお城 」をご参照下さいませ。  

パナソニック汐留ミュージアム「イングリッシュ・ガーデン」に行ってきました

イメージ
こちらはキュー王立植物園所蔵のボタニカル・アートを中心とした展示です。 先日の東京都庭園美術館「ガレと庭」展で、ガレはロンドン滞在中に『キュー王立植物園』に足しげく通い、植物の研究をしたと知ったところなので良いタイミングでした。 展示・解説はボタニカル・アートのみならず 、 18世紀に考案された植物を分類する仕組みがダーウィンの進化論に繋がった話や、 珍しい植物をもたらした大航海時代の事、産業革命の産物である 鉄とガラスによる大温室、また逆に産業革命への反発から生まれたウイリアム・モリス主導のアーツ・アンド・クラフツ運動の事など、多岐にわたっていました。 お陰で〈植物〉への認識は変わりましたが、カタカナ名が沢山出てきて混乱しました。 もう少しテーマを絞り込んでも良かった気もするのですが、私の能力の無さでしょうか (世界史は苦手でした^^;) 。 3月21日迄です。 バナソニック汐留ミュージアム

【アート通信ー1:「東京都庭園美術館」】

イメージ
今月からあまりアートに馴染みのない方にもアートの楽しさを知ってもらいたくて、アート通信を始めました。 いつもは飛ばしがちな話を、ここでは丁寧に話していこうと思います(*^^*) 第1回目は「東京都庭園美術館」とそこで開催されている『ガレと庭』展についてです。 東京都庭園美術館は 白金台駅か目黒駅から徒歩6〜7分のところにあります。 広大な敷地の中にあるので、門から美術館までは森の中を散歩する感じです。 お隣は自然教育園なので緑豊か 門の傍でチケットを購入した後、守衛さんに見守られながらしばらく進みます。 見えてきたのがこの建物 そう、この美術館らしくない建物が、 重要文化財で 1933年に完成した アールデコ様式*の< 旧朝香宮邸>です。 *アールデコ : 20世紀初めに欧米で流行った様式。ざっくり言うと直線を用いたすっきりした装飾が特徴。 たてもの自体が芸術、その内装一つ一つに美術的価値があると言われている美術館です。 庭園もあります。  安田侃の彫刻がある庭園。東京の真ん中とは思えない静かさです。 木々に覆われた小道を散歩出来ます  奥に見えるのは庭園を鑑賞できるミュージアムカフェ *ミュージアムカフェ「カフェ・ド・パレ」では軽食も頂けますが、美術館へ入場しないと入れません。 庭園のみへの入場料は100円で、美術館入場料は企画展によって違いますが庭園入場料もここに含まれます。 美術館にいらした時は是非庭園も散策しましょう(*^^*) 4月10日までは『ガレの庭』展が開催されています。 建物内は残念ながら撮影禁止です。 下の写真は今回展示されているガレの作品の一部です。(実物はもっともっときれいです^^)。 『ガレと庭』展のフライヤーより ガレ(エミール・ガレ 1846-1904 )はフランス、ナンシーに生まれたアールヌーヴォー*を代表する工芸家です。 *アールヌーヴォー : 19世紀末にヨーロッパで流行った様式。ざっくり言うと、つる性の植物を連想させる曲線が特徴。 6000坪の庭を有する裕福な工芸家の家に生まれました。 頭もいい人だったようで学業優秀、そんな彼が取り分け気に入ったのが植物学で

東京都庭園美術館で『ガレの庭』を観て

イメージ
先日、東京都庭園美術館で『ガレの庭』を観て来ました。 この展覧会で、ガレが工芸家であり、植物学者であり、園芸家であり、人権運動にも関わった人だと知りました。 特に植物への興味は、6000坪もある自宅の庭に珍しい植物を 2500 種類以上も栽培していたと言うのですから相当なものです。 それらは彼の作品にも大いに活かされていました。   また、今回の展示の目玉とも言えるでしょう。 オルセー美術館が所蔵するデザイン画と、それに相当する北澤美術館のガラス作品を一致させる、という試みがなされて いました。 これはとても貴重な機会だったと思います。 左のデザイン画を右上のガラス作品にした 前回のブログ で触れた、‘自然光のもと作品を通して庭を見る’という展示の仕方は残念ながら 1点のみでした。 それでも勇気ある展示だったと思います。 学芸員の方に伺ったところ、やはり「自分の持ち物だったら出来るけど、お借りしたものではとてもとてもその勇気はなくて…」との事でした。 その他、展示には工夫がみられました。 展示室(大客室)の窓辺にはガレが自宅から庭を眺める様子をプリントした布が掛けられ、そこから外の庭園を感じとる事が出来ました。 鑑賞者もガレになりきって庭園を眺めつつ作品を鑑賞出来れば、という美術館側の心遣いだと思います。 展示室(小客室)の壁に竣工当時より描かれているアンリ・ラパンの樹木と水のある風景も、室内に居ながら森の中に居る気分に浸るのに役立っていたのではないでしょうか 。 ガレは日本人に人気があるので彼に関する展覧会はよく開催されますが、今回の〈庭〉という切り口はとても分かり易く、彼の本質に迫った企画だったと思います。 花の名前に詳しい人にとっても興味深い企画かもしれません(*^^*)   新館1階にあるミュージアムカフェでは『ガレと庭』にちなんだメニューも用意されていました。 マシュマロココア 天気が良ければテラスも使用できる フルーツティー 東京都庭園美術館 北澤美術館