投稿

ラベル(旅行(海外))が付いた投稿を表示しています

【アート通信ー43:カサ・バトリョ】

イメージ
43回目のアート通信は、2005年にユネスコの世界遺産に登録されたスペイン・バルセロナの「カサ・バトリョ」の紹介です。 「カサ・バトリョ」正面 カサ=家、バトリョ=人の名前、なので「カサ・バトリョ」=「バトリョさんの家」という意味です。あの有名なアントニ・ガウディ氏(1852-1926)による建物で、旧市街の北側、グラシア通りにあります。 「カサ・バトリョ」の隣はジュセップ・プッチ氏による 「カサ・アマトリェール」正面 ちなみに、カサ・バトリョの隣の建物はガウディと同じカタルーニャ地方出身のジュセップ・プッチ氏(1867-1957)による「カサ・アマトリェール」で、ガウディは「カサ・バトリョ」を手掛ける際、既に建っていたこの隣りの建物のデザインをかなり意識していたそうです。 波打つ曲線をもたせた 「カサ・バトリョ」の 正面 繊維業で成功したジョゼップ・バトリョ氏は1903年にグラシア通りの1877年に建設された建物を買い取り、翌年ガウディに自宅兼賃貸住宅として建て直すように依頼しました。 当初のバトリョさんの依頼は建て直しでしたが、最終的にガウディは建て直しはせず、手を加えて変化をもたらすようにしました。まず一番目立つ外壁正面に波打つ曲線をもたせ、陶器のかけらや割れガラスの破片にオリジナルの円形タイルを組み合わせて装飾しました。今で言うリノベーション住宅ですね。 当時、事業で成功した者は競ってこの通りに目立つ自邸を建てていたので、バトリョさんもコンテストで優勝したばかりのガウディに期待を込めて依頼したのでしょう。 「カサ・バトリョ」の屋根裏部屋を作るアーチ 外壁だけでなく内部改装の他、最上階にカタルーニャの伝統的な邸宅に見られた屋根裏部屋を設け、屋根のデザインに変化ももたらしました。 屋根裏部屋で用いられているカテナリーアーチはガウディがよく使用した手法で、一本の鎖の両端を壁に留め、自然に垂らした形を逆さまにしたアーチの形でほっそりエレガントなラインも可能です。 「カサ・バトリョ」内部バルコニー 建物内も波打つ曲線が美しく、ここに一貫して流れるテーマは「海」です。作り付けの家具にも様々な工夫がなされ、ドアノブなど細かなところまでデザインが行き渡っていますが、これらすべてガ...

【アート通信ー33:「ストックホルム市庁舎」】

イメージ
先日、テレビでノーベル賞受賞祝賀晩餐会の模様を見て、スウェーデンのストックホルム市庁舎を訪れた時の事を思い出しました。と言う事で、33回目のアート通信はここ、「ストックホルム市庁舎」からです。 ノーベル賞の授賞式は、コンサートホールで行われますが、受賞祝賀晩餐会はこちらストックホルム市庁舎のホールで開催されます。 市庁舎外観  ストックホルム市庁舎はスウェーデンの建築家、ラグナル・エストベリ(1866-1945)により1911年〜1923年に建設されました。駅から徒歩10分という立地です。塔を伴った姿は気高く、荘厳な雰囲気です。 市庁舎を中庭から見る 中庭から見た建物はこんな感じ。煉瓦の壁面に植物が這い、先ほどより生き生きとした感じです。 中庭より反対方向を見る 中庭の向こうに見える回廊をくぐると、いきなり大きく視界が開けます! 回廊を抜けたところにある広場 それがこちら! この景色で、ストックホルムがいくつもの島から成り立っている、という事に改めて気が付きます。この市庁舎が建つのも実は「クングスホルメン島」という島の上で、海に見えるこの水辺は「メーラン湖」です。 *ストックホルム市庁舎を建てる際、同じように運河に面して建つ、ヴェネツィアの「ドゥカーレ宮殿」を参考にしたと言われています。 「ブルーホール」 さて、ノーベル賞受賞祝賀晩餐会が開かれるのはこちらの「ブルーホール」です。 先ほどの中庭隣の建物の1階です。テレビで目にする映像より地味に感じませんか? そして想像していたより狭いスペースです。 ここにずら〜とテーブルを並べて白いクロスをかけて、花や燭台などであの華やかさを演出していくんですね。 ところでこのホール、どう見ても青ではありません。 実は、本当はここの天井は抜く予定でした。そしてまるで中庭のようなオープンなスペースにしたかったそうです。でも冬の寒さや雪などの条件を考えて諦め、その代わり壁などを青く塗り、屋外のような雰囲気にしようとしたそうです。この時点で「ブルーホール」と呼び始めました。しかし、赤いレンガの風合いがあまりにも美しく、光りとの相性も抜群だったので塗らずにそのままになったそうです。名前だけ残っちゃったんですね。 レンガ...

巡礼の最終目的地

イメージ
今年の巡礼の旅では、最終目的地とされるスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラに行きました。 聖ヤコブの遺体が安置されたカテドラルは 金色が強く、 想像していた姿とは違いましたが、ここで感謝の祈りを捧げて今年を締め括ります。 年明けより少しずつ、旅のメモなどを書いていきたいと思います。 皆さまどうぞ良いお年をお迎え下さい。