【アート通信ー113:特別展「大奥⭐︎大奥」】

 113回目のアート通信は、現在、東京国立博物館 平成館にて開催中の特別展「江戸⭐︎大奥」からです。

会場入り口のポスター

大奥とは、江戸時代 (1603-1867) 、将軍の妻、側室、子供、そして彼女達に仕える女性達が暮らした城内の場所の事で、その成り立ちは1618年ぐらいからと言われています。そしてその面積は江戸城の約半分を占めていたと言うのですから相当な広さです。

〈NHKドラマ10「大奥」のセット〉 “御鈴廊下”の一部を再現展示

そしてここを出入り出来るのは将軍のみ。大奥に暮らす女性たちは一度入ると、日常的な出入りは許されません。

また大奥での出来事は決して口外してはならない、という厳しい掟がありましたので、大奥は常に秘密のベールに包まれていました。

錦絵シリーズ、揚州周延筆「千代田の大奥」(明治時代)の展示場所では、壁面に絵巻の一部が大写しで再現されており、華やか!

それでは、展覧会の見どころをご案内していきましょう。

*写真は全て許可を得て撮影しております。


第1章「あこがれの大奥」

ここでは、その秘密のベールに包まれ、人々の想像を掻き立てた大奥の概要を紹介しています。〈NHKドラマ10「大奥」のセット〉や見事な錦絵〈「千代田大奥」の展示〉など、様々な角度からのアプローチ。

万亭応賀作、歌川国貞筆筆、「奥奉公出世双六」(江戸時代 19世紀) 東京都江戸東京博物館蔵 *展示期間:7/19-8/17

こちらは大奥の様々な仕事を辿って出世していく双六です。その名も「奥奉公出世双六」。文字を書いたり文書の管理をする 〈御佑筆〉、子の世話をする者〈御守〉〈御乳〉などを通り、大奥で働く女性の最高位 、〈老女〉 などから上がりに近づけます。

一般の人達は想像の中で大奥勤めをし、出世を夢見、大奥での出来事に想像を膨らませたりしたのでしょうか。


第2章「大奥の誕生と構造」

「江戸城本丸大奥総地図」(江戸時代19世紀)東京国立博物館蔵

第1章で大奥の概要が分かったところで、今度は資料・作品から大奥の事実に迫ります。

江戸城は大きく分けて「表」「中奥」「大奥」の3つに分かれていました。「表」は政治を行うところ、「中奥」は将軍のプライベート空間、そして「大奥」です。

上の写真は、その大奥を図面で示したもの。黄色のスペースが正室達が暮らした場所で、将軍が訪れる時に通る“御鈴廊下”に直結しています。そして赤のスペースには大奥で働く女性達が暮らしていました。大勢の女性が働いていた事が分かります。


第3章「ゆかりの品は語る」

ここでは正室、側室達の見事な着物、持ち物などから、大奥での華やかな生活を紹介しています。

瑞春院(お伝の方) 所用 31枚の「刺繍掛袱紗」展示風景 壁面も豪華!

5代将軍・徳川綱吉が、側室、瑞春院(お伝の方)に贈り物をする際に用いた掛袱紗。用途としては、贈り物の上に掛けるものですが、そこに施された刺繍はとても手が込んでいます。

刺繍に使われている技法も様々なので、刺繍好きの人は必見です!

伝静寛院宮(和宮)所用「掻取 白綸子 地桜牡丹藤源氏車模様」(江戸時代 19世紀)東京・公益財団法人 徳川記念財団蔵 

天璋院(篤姫)所用「単衣 浅葱絽地春景模様」(江戸時代 19世紀)東京国立博物館蔵

天皇家から嫁いだ第14代将軍・徳川家茂の正室・伝静寛院宮(和宮)が着用していた着物と、その姑・天璋院(篤姫)の着物。

そのデザインは対照的で、それぞれの好みが異なっていた事が窺えます。ここまで好みが異なると、二人の仲が悪かったと言う説にも頷けます。


第4章「大奥のくらし」

〈四季の装い〉 展示風景

将軍の正室は1日に5回着替えたそうで、またそれらの衣装は1ヶ月ごとに取り替えられました(お付きの者たちに下賜された)。なんとも贅沢な話です。

そして更に驚くのが季節を意識したその1枚1枚の着物の染め、織り、刺繍の細やかさ!

天璋院(篤姫)所用「薩摩切子雛道具」(江戸時代 19世紀) 東京・公益財団法人 徳川記念財団蔵

可愛らしいものもあります。上の写真は、天璋院(篤姫)が薩摩から江戸にお嫁に来る時に持参したものです。

高さ3㎝程の小さいガラス器に施されたカット模様の細やかさなど、薩摩藩の威信にかけて作られたのでしょう。

坂東三津江所用、女歌舞伎の衣装 展示風景

女歌舞伎の衣装展示は今回の目玉の1つでもあります。

本来男性が演じるのが歌舞伎ですが、江戸時代、女性が演じる女歌舞伎がありました。男性立ち入り禁止の大奥にも出入り出来るので、衣装などをあつらえて貰い、大奥内で上演したりする事もありました。

坂東三津江所用「羽織・着付 萌黄繻子地的矢模様」(江戸時代 19世紀) 東京国立博物館蔵

閉ざされた世界では、皆が楽しみにしていた興行だったのでしょう。写真は、大奥に出入りした女歌舞伎役者、坂東三津江が着用した衣装の数々で、こうして一挙公開されるのは初めてです。

日常着では見られないデザインの斬新さも見どころです。

大奥VR体験の様子

1階には、所要時間4分、座ったまま大奥をVRで体験出来るコーナーもあり、どっぷり将軍気分に浸れるのでお勧めです!


写真では伝えきれない展示物の技法の細部などは、是非会場で確認して下さい。

9月21日(日)まで東京国立博物館 平成館にて開催中。*前期・後期で一部展示替えあり。

特別展「江戸⭐︎大奥」

このブログの人気の投稿

【建築巡礼ー5:アールトによるルイ・カレ邸】

【コルビジェ巡礼ー7:母の家】

【アート通信ー25:ベルリン・集合住宅「ジードルング・ブリッツ」】