投稿

ラベル(建物)が付いた投稿を表示しています

【アート通信ー97:「国立西洋美術館」】

イメージ
 第97回目のアート通信は、東京都・上野の「国立西洋美術館」からです。 「国立西洋美術館」本館 外観 「国立西洋美術館」は、戦後、フランス政府に差し押さえられていた松方コレクション(西洋美術)を寄贈返還してもらう為につくられた美術館で、1959年に開館しました。 世界的建築家、ル・コルビジエ (1887-1965) による日本唯一の建物でもあり、2016年に世界遺産に登録されています。この世界遺産登録は、彼の7カ国に渡る17作品に対して「ル・コルビジエの作品ー近代建築運動への顕著な貢献ー」として行われており、「国立西洋美術館」はそのうちの貴重な1作品なのです。 という事で、今回は展示物ではなく、ル・コルビジエ が設計した建築自体に焦点を当ててご案内します。 等間隔にコンクリート円柱が並ぶ、本館エントランス 常設展会場 入り口付近 常設展会場は、本館と新館に渡って展開していますが、ル・コルビジエが設計したのは、本館です。会場に入るとそこは等間隔に円柱が並ぶギャラリーのような吹き抜け空間。 ここでは主にロダンの彫刻が展示されています。 三角形のトップライト 見上げると、三角形のトップライトから自然光が差し込んでいます。柔らかな明るさはこのお陰でもあったんですね。 2階へのスロープ そして彫刻の背後にあるのが、2階の展示場へ向かうスロープ。ベビーカーや車椅子もOKの、ル・コルビジエの建物ではよく見られるデザインです。 スロープの折り返し スロープの上からエントランスを見下ろす 2階の展示空間 2階は、先ほどの吹き抜け空間をぐるっと回るようにデザインされており、柱はやはり等間隔で並んでいます。柱のない展示空間に慣れている私たちには海外の古い建造物の様にも見え、新鮮ですね。 右側に見えるすりガラス状の窓は明かり取り。元は自然光を取り入れる為のものでしたが、現在は作品保護の観点から人工光を使用しているそう。 バルコニー 途中、中2階の様な位置にバルコニーがあり、ここにも作品が展示されています。また、ここから1階のエントランスを見下ろせるだけでなく、このバルコニー自体が空間に変化をもたらしていますよ。 中3階へ続く階段 秘密基地のような中3階もあります。会議室や小さな作品展示の為に作られたそうですがが、現在は非公開。利用したら面白そうな空間だけに残念です。 モデュロール ...

【アート通信ー79:「静嘉堂@丸の内」】

イメージ
 79回目のアート通信は、10月1日に東京・丸の内にオープンした「静嘉堂@丸の内」からです。 入り口は「丸の内MY PLAZA」の1階 世田谷区の静嘉堂文庫美術館の展示スペースが東京・丸の内に移転し、名称も新たに「静嘉堂@丸の内」となりました。現在、「響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやきー」展が12月18日まで開催されています。場所は重要文化財でもある明治生命館の1階です。 また、世田谷の静嘉堂文庫美術館は、ここでの展示は無くなりますが、作品・書籍の保管管理、研究閲覧の場にとして今後も機能していくとの事。 国宝『倭漢朗詠抄 大田切』(11世紀) 静嘉堂文庫美術館のコレクションは、東洋古美術中心に絵画、彫刻、工芸、刀剣など国宝7点、重要文化財84点を含む6500点の作品と、約20万冊の古典書からなります。そのすべては、三菱第二代社長、岩崎彌之助氏(1851-1908)とその息子で三菱第四代社長、岩崎小彌太氏(1879-1945)によって集められたもの! 世界に3点しか現存しない国宝『曜変天目』(12〜13世紀) オープニングとなる今回の展示は、国宝7点、重要文化財10点を含むという贅沢なラインナップ。また、国宝などの指定のない作品にも素晴らしいものが多いので、充実した解説と共に、落ち着いた環境でゆっくり楽しめるでしょう。 当時の姿を残している「静嘉堂@丸の内」 ロビー、ホワイエ それに加え、岡田信一郎氏(1883-1932)設計による建物、明治生命館(1934年竣工)も見応えがあります。国の重要文化財である建物と展示を同時に楽しめるのは嬉しいいですね。 建物の見どころは自然光が入るホワイエだけでなく、そこを囲む様に設けられた展示室も。例えば、 第2展示室にあるかつてのエレベーター 第3展示室から第4展示室に向かうアーチ型の入り口 様々なオリジナルグッズが揃っているミュージアムショップもお忘れなく!中でもプレス発表会で人気だったのがこちら。 『曜変天目』5800円?! 国宝の『曜変天目』を5800円で買えるの?!と一瞬、驚いてしまう程良く出来ています。手にとって味わって欲しい、という思いから生まれたそうで、5800円を高いと思うか安いと思うかはその人次第。 床の間に飾る?それとも使う? 玄関に置いて鍵入れにしたら?と誰かが言っていました。それもありかも。 あるいは...

【アート通信ー78:「原美術館ARC」】

イメージ
78回目のアート通信は、「原美術館ARC」からです。JR上越線の渋川駅から、伊香保温泉行きバスで15分のところにあります。 こちらは「ハラ ミュージアム アーク」が2021年に名称を改め、「原美術館ARC」となりました。 「ハラ ミュージアム アーク」は、もともと「原美術館」の所蔵庫も兼ねた別館でした。2021年に「原美術館」が建物老朽化により閉館し、その所蔵品を可能な限り継承し、名称も改に再オープンしたのが「原美術館ARC」です。 豊かな自然の中に突如現れる展示室 酪農場で見かけるサイロをの様な三角屋根の建物。設計は磯崎新氏 (1931-)です。 低層の建物は長閑な景色に馴染んでいるようでもあり、黒い色調のシャープなデザインは、それを拒否しているようでもあります。 敷地内にはカフェもある 一部の屋外作品は隣の「グリーン牧場」内に設置 アンディ・ウォホール(1928-1987)、ジャン=ミシェル・オトニエル(1964-)、宮脇愛子(1929-2014)などによるの屋外作品も20点あるので、作品鑑賞しながらの散歩、または敷地内のカフェでまったり過ごすのもお薦めです。 草間彌生「ミラーボール(かぼちゃ)」1991/1992 、 美術館リーフレットより 館内は撮影禁止なので写真での個々の作品紹介は出来ませんが、草間弥生(1929-)、奈良美智(1959-)、森村泰正(1951-)、芋束(1975-)といった有名どころの常設展示もあり、必見です! 鈴木康弘「日本列島のベンチ」2014/2021 展示室を結ぶ通路に設置されたこちらの作品は、 鈴木康弘(1979-)による「日本列島のベンチ」です。渋川市が日本のヘソである事と、この作品設置場所が美術館の中心である事も兼ね合わせているユニークな作品です。 觀海庵(かんかいあん)への通路から望む景色 また、2008年に新しく増設された特別展示室「 觀海庵(かんかいあん) 」へ向かう、まるで自然を切り取った様な美しい景色は、高級温泉旅館からのそれのようで癒されます。 被曝柿の木2世 2005年5月14日植樹 そしてこちらの木は、1945年8月に長崎で被曝しながら奇跡的に生き残った柿の木の種子から生まれた「被曝柿の木2世」。 『時の蘇生』柿の木プロジェクトによるもので、現代美術家も宮島達夫氏の呼びかけもあり、現在は23カ国250ヶ所以上...

【アート通信−76:「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」】

イメージ
 76回目のアート通信は、東京都現代美術館で開催中の「 ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」からです。 「ジャン・プルーヴェ展」ポスター部分 ジャン・プルーヴェ(1901-1984) は、20世紀の建築や工業デザインに大きな影響を与えた金属工芸家、家具デザイナーで、機能的で革新的なプレファブ住宅を考案した人です。 彼はフランス東部のアール・ヌーヴォーの街、ナンシーで、エミール・ガレ(1846-1904)と共に仕事をし、国立工芸学校の校長も務めた芸術家の父と音楽家の母の元で育ちました。そんな環境で育ったプルーヴェが、デザインの道に進むのはごく自然なことだったのでしょう。 しかし、彼が評価されるのはデザインの素晴らしさだけではありません。それがどんなところだったのか、早速、観ていきましょう! 《「プレジダンス」デスクNo.201》(1955頃),《「ディレクシオン」回転式オフィスチェアNo.353応用型 (1951), メッスの学校で使用していた《本棚》( 1936) 会場はまず、彼がデザイン・製作した家具の展示から始まります。 「 家具の構造を設計することは大きな建築物と同じくらい難しく、高い技術を必要とする 」 は彼の言葉です。 《組み立て式ウッドチェア CB 22》(1947) そして続く椅子の展示では、 「 家具をつくることと家を建てることに違いはない。実際、それらの材料、構造計算、スケッチはとても似通っている 」 と言っており、会場中央に展示してある解体可能な椅子のパーツからもそれが分かります。 ずらっと並んだ歴代の椅子の展示は圧巻ですよ! 《「カフェテリア」チェア No.300》(1950頃) プルーヴェは椅子を後ろに少し倒して座るのが好きで、後脚を丈夫にし傾けやすくした「スタンダードチェア」が誕生しました。その中でも「カフェテリア」は、バラバラに解体して輸出しやすくなっています。 マクセヴィルの工場の建物パーツ 金属工芸家時代から階段の手すりやドアなど建築に付随するものをデザイン製作していたプルーヴェですが、第2次世界大戦後は迅速な住宅供給の必要性が高まり、ナンシー郊外 マクセヴィル の工場で特に建築パーツの製作に力を注ぎます。 「 建設は・・・、素材の原理によるものだ。だから正確に図面を引き、材料の物理的な性質を知らなければならない。私は自分...

【アート通信ー75:「東京都美術館」】

イメージ
 75回目のアート通信は、東京・上野の「 東京都美術館」 からです 。 今回は展示内容ではなく、美術館そのものが持っている魅力をご案内します。 東京都美術館敷地入り口付近 「 東京都美術館 」 は、 日本初の公立美術館 「 東京府美術館 」として 1926 年に 開館しました 。その後、 老朽化により1975年に 前川國男 氏 ( 1905- 1986 ) の設計で 現在の建物に 建て直されました。 また、 収蔵品の大部分は「 東京都現代美術館 」の開館( 1995 年)に伴い移管されたので、都美術館は収蔵品を持たず企画展や公募展に使用されています。 木々に埋もれるように建つ東京都美術館 都美術館は公園の中という立地の為、規制により建物の約60% は地下にあり(地下3階地上2階建て)、周りの環境に上手く溶け込んだ美術館となっています。 建畠覚造「さ傘( 天の点滴をこの盃に)」(1973) 展示室の入り口が地下にある為、すぐエレベーターで下に降りてしまう人が多いようですが、屋外には彫刻が10点展示されているのでじっくり鑑賞してみるのもいいのではないでしょうか。 「レストラン ミューズ」のカウンター席は1人でも利用しやすい 彫刻鑑賞の後は、1階の「カフェ アート」や2階の「レストラン ミューズ」で休憩が出来ます。特に2階の「レストラン ミューズ」はスペースも広く、公園の緑に囲まれてゆっくり過ごせるのでお薦めですよ! 朝倉文夫「佐藤慶太郎像」(1926 「カフェ・アート」の隣には「佐藤 慶 太郎記念 アート ラウンジ」があり、他の美術館の資料などの情報収集にも便利です。 ところで、佐藤 慶 太郎氏 (1868-1940) とはどんな人物なのでしょうか? 氏 は 北九州の石炭商で、いつでも 美術に触れられる場が欲しい、 となんと「 東京府美術館」の 建設資金の全額! 100 万円(現在の 40 億円相当)を寄付した方なんです。 そんな彼に敬意を表してラウンジに佐藤 氏の名前を冠しています。 入り口入ってすぐ、ミュージアムショップ前の天井 今度は展示室への入り口、地下1階から見ていきましょう。入り口を入り、上を見上げると、アーチ形のかまぼこ天井とペンダントライトに目が留まります。 これらは 美術館設計者、 前川氏拘りのデザインで、 ペンダントライトは 都美術館の為に作...