【アート通信ー34:「川崎市岡本太郎美術館」】

第34回目のアート通信は、神奈川県川崎市の緑豊かな生田緑地に建つ「川崎市岡本太郎美術館」です。

等身大の岡本太郎とその作品たち

岡本太郎(1911-1996)は、1970年開催大阪万博のシンボル「太陽の塔」の制作者として有名ですが、漫画家の父、一平と小説家の母、かの子の長男として、ここ川崎で生まれました。

晩年、彼が川崎市に作品を寄贈した縁により、長い準備期間を経て1999年に開館しました。氏の作品のほとんどを所蔵しています。

立地が緑地内という事もあり、‘自然と融合した美術館’を目指して地上部にはシンボルタワーの「母の塔」とカフェのみ。展示スペースなどはすべて地下にあります。

美術館のシンボルタワー「母の塔」
7本の根を持った大木のようでもあり、大らかな母の乳房のようでもある


美術館入り口

ところで、岡本太郎とは、どのような人物なのでしょうか。簡単に追ってみましょう。

現在の東京芸術大学に在学中の1930年、父親の仕事に伴いパリに渡りました。
そこでは制作を続けるだけでなくパリ大学にて通い、民俗学・哲学など多岐にわたるジャンルを学びました。また、クルト・セリグマン(1900 -1962)、カンディスキー1866-1944)、モンドリアン(1872-1944)、マックス・エルンスト(1891-1976)、ジャコメッティ(1901-1966)、ジャン・アルプ(1886-1966)、アレクサンダー・カルダー(1898-1976)、マン・レイ(1890-1976)、ブラッサイ(1899-1984)やアンドレ・ブルトン(1896-1966)など多くの一流芸術家と交流し、影響も受けました。

1940年に戦争の影響で日本への帰国を余儀なくされ、帰国後は応召し中国戦線に出征し、その後、捕虜生活も経験しています。

戦後は縄文土器や沖縄で受け継がれているデザインなどに強く惹かれていき、「芸術は爆発だ!」の言葉でテレビにも出演するようにもなりました。

鮮やかな色の、のびのびした作風に自由気ままの人と思われがちですが、その発言はしっかりした研究と理論に基づいているんですね。

彼の制作活動は、絵画に留まらず彫刻・陶壁・デザイン・寺の梵鐘など多岐に渡っていきます。

「Chance meeting」 1971

また、アートはみんなのものであるから、個人が保有して他の人が見られないのは良く無い、という考え方から作品は売りませんでしたが、誰もが手に入れられるような商品のデザインやインテリアデザインには力を入れていました。

こちらの美術館では彼が手がけた面白いデザインの椅子を観て触り、座る事が出来ます!

「ひもの椅子」1967

「手の椅子(赤)」1967 と「座る事を拒否する椅子」1963

「一般的な椅子はどうぞお座りなさい、と言っているが、私はそんなものは作らない!」と彼は言っていましたが、どうでしょう?美術館を訪れたら是非全ての椅子に座って感触を確かめて下さい。ちなみに私は彼の大きな愛を感じました。

展示風景

全ての展示を見終わったら、吹き抜け空間から明るい光が差し込む空間で寛いだり、カフェで休憩したり出来ます。

明るい吹き抜け空間

「ミュージアムカフェ」には入館しなくても利用可

ところで、彼は作品は売りませんでしたが、皆が平等に楽しめるパブリックアートは好きで沢山制作しています。

1970年開催大阪万博の「太陽の塔」は現在予約制で中に入る事が出来ます。また、この「太陽の塔」の対の作品と言われているのが、渋谷駅マークシティの巨大陶壁「明日の神話」です。

「明日の神話」がマークシティに設置されるまでには、長いストーリーがあるのですが、ここでは設置後の出来事に少し触れておきます。
2011年の東日本大震災の後、「明日の神話」に何やら本来の作品に無かったものが付け加えられているのが発見されました。いたずらだ!と一時騒然としましたが、実はこれは岡本太郎を敬愛する現代アートグループChim↑Pomによる続編(更新)とでも言うべきもの(「LEVEL7feat.『明日の神話』」)でした。その時の岡本太朗記念館(公益財団法人岡本太朗記念現代芸術振興財団)の対応が見事でした。マスコミの騒ぎには動じず、代わりにChim↑Pomと交流を持ち、同館でのコラボ展示を開催し、「LEVEL7feat.『明日の神話』」は同館に寄贈されました。アートとはこうあるべき、岡本太朗が生きていたらこうしたであろうとでも言うべき鮮やかさでした。

ちなみに、この時のコラボ展は私も観に行きましたが、彼の精神が次代のアーティストに引き継がれている事を感じさせる素晴らしい内容でした。


「川崎市岡本太郎美術館」では、常設展(入れ替えあり)の他、様々な視点から岡本太郎を考察する企画展、また講演会・ワークショップなども開催しています。また、彼が制作を続けた東京都港区青山のアトリエ兼住宅は、現在岡本太郎記念館となり、今でも彼の製エネルギーを感じられる貴重な場となっています。

このブログの人気の投稿

【建築巡礼ー5:アールトによるルイ・カレ邸】

【アート通信ー25:ベルリン・集合住宅「ジードルング・ブリッツ」】

【建築巡礼ー10:シャトー・ラ・コストChâteau-La-Coste】