【アート通信-9:建物と現代美術の融合例】
アンスティチュ・フランセ東京303号室 今回は、 建物と現代美術が見事に融合 した例として私も通学している神楽坂近くのフランス語の学校『 アンスティチュ・フランセ東京 (旧:東京日仏学院)』をご紹介いたします。 飯田橋と市ヶ谷の間、外堀通りから少し坂を 上がったところ、木々に囲まれた静かなアンスティチュ・フランセ東京の敷地 『アンスティチュ・フランセ東京』はフランス政府の公式機関で、朝から夜まで毎日開講の授業の他、フランスに関わる様々なイベントも開催しており、フランス文化を通して人と人の交流に寄与しています。 * イベントには通学生でなくても参加出来ます。 建築はル・コルビジェに師事し、近年その建物の保存で話題になった神奈川県立近代美術館など数々の名建築を建てたあの 坂倉準三 (1901-1969)によるものです。 そんな名建築にアートが施されたのは今から4年前の2012年の事です。 創立60周年の記念イベントでしたが、その時の事は今でも覚えています。 ある日学校行くと、学校全体がアートに乗っ取られていたのです! 303号室のRomain Erkiletlian<O.M.S.I.T.H> エアコンも配管もアートに呑み込まれている 303号室、Romain Erkiletlian<O.M.S.I.T.H> コックピットの様になった教室 皆、大騒ぎで隣の部屋、またその隣の部屋と次々に覗きに行きました。 105号室、Agathe de Baillliencourt<無題> 206号室、Pierre La Police<無題> 皆の反応は、 「これって一時的なものよね?」 「ずっとらしいよ~。いいじゃない、楽しくて!」 「え~落ち着かない・・・。」 と賛否両論でした。 当時の館長も 「教職員の間でも賛成ばかりではなかった、意義を受けたこともある。」 と言っています。 そして彼は 「‘議論をもたらす’それが大事な事だ。」とも言っています。 物議を醸しだすからこそおもしろい、色々な意見が出てくるから逆に分かり合える。 白い壁に自由に施された16人のフランス人アーティストの作品が、取り繕った人々の心を開き、感想や意見を言い合えるようにしたのなら、それはと