【アート通信ー109:「ミロ展」】
109回目のアート通信は、現在、東京都美術館にて開催中の「ミロ展」からです。 *写真は全て、東京都美術館の内覧会にて許可を得て撮影しています。 「ミロ展」入口付近 太陽や月などを象徴的な姿で描いた絵で知られる 世界の巨匠、 ジュアン・ミロ ( 1893-1983)。 この展覧会では、彼の 絵画・陶芸・彫刻に渡る100点近い作品が紹介されています。 では早速、鑑賞のポイントとなる作品や逸話を、年代順にご紹介していきましょう。 『ヤシの木のある家』( 1918) 国立ソフィア王妃芸術センター 蔵 まずはこちらの作品。よく知られるミロの作品とはだいぶ様子が違いますね。初期の作品で、休養中の モンロッチで描かれました。 ジュアン・ミロは、 幼い頃より絵を描く事が好きでした。しかし 会計の仕事に就いた後 うつ病などになり、 両親の別荘があるモンロッチで休養したのです。その休養中、仕事を辞めて 好きな絵画に打ち込む事を決意しました。 バルセロナから140キロの美しい自然が残る村、モンロッチ。ここは、その後も迷いが生じる度に訪れ、アトリエも設ける、彼にとって大事な土地となります。 『自画像』( 1919) パリ・国立ピカソ美術館 蔵 そしてこちらの 「自画像」。 なんとあのピカソがずっと手元に置いていた作品です。 ミロは27歳の時、展覧会でパリを訪れ、同郷の大先輩ピカソを訪問します。ピカソはミロの才能をいち早く見抜き、届けられたこの作品を大事にしました。 やがてパリにアトリエを構えたミロは、ピカソの家族と家族ぐるみで交流するようになりますが、実は、ピカソの実家とミロの実家は500メートルほどしか離れておらず、母親同士が友達、という縁もあったのでした(!) 『絵画=詩 ( おお!あの人やっちゃったのね ) 』 ( 1925) 東京国立近代美術館 蔵 パリ時代のミロは、 当時湧き上がっていた新しい芸術の波に圧倒されながらも、シュルレアリスムの作家と交流をもち、様々な事に挑戦し、力をつけていきます。 この作品はその頃の作品で、絵画上に言葉 『oh!un de ces /messieurs qui a fait / tout ca ( おお!あの人やっちゃったのね ) 』が書かれています 。“やっちゃった”とは、何をやってしまったのか?晩年、...