投稿

2025の投稿を表示しています

【アート通信ー109:「ミロ展」】

イメージ
 109回目のアート通信は、現在、東京都美術館にて開催中の「ミロ展」からです。 *写真は全て、東京都美術館の内覧会にて許可を得て撮影しています。 「ミロ展」入口付近 太陽や月などを象徴的な姿で描いた絵で知られる 世界の巨匠、 ジュアン・ミロ ( 1893-1983)。 この展覧会では、彼の 絵画・陶芸・彫刻に渡る100点近い作品が紹介されています。 では早速、鑑賞のポイントとなる作品や逸話を、年代順にご紹介していきましょう。 『ヤシの木のある家』( 1918) 国立ソフィア王妃芸術センター 蔵 まずはこちらの作品。よく知られるミロの作品とはだいぶ様子が違いますね。初期の作品で、休養中の モンロッチで描かれました。 ジュアン・ミロは、 幼い頃より絵を描く事が好きでした。しかし 会計の仕事に就いた後 うつ病などになり、 両親の別荘があるモンロッチで休養したのです。その休養中、仕事を辞めて 好きな絵画に打ち込む事を決意しました。 バルセロナから140キロの美しい自然が残る村、モンロッチ。ここは、その後も迷いが生じる度に訪れ、アトリエも設ける、彼にとって大事な土地となります。 『自画像』( 1919) パリ・国立ピカソ美術館 蔵 そしてこちらの 「自画像」。 なんとあのピカソがずっと手元に置いていた作品です。 ミロは27歳の時、展覧会でパリを訪れ、同郷の大先輩ピカソを訪問します。ピカソはミロの才能をいち早く見抜き、届けられたこの作品を大事にしました。 やがてパリにアトリエを構えたミロは、ピカソの家族と家族ぐるみで交流するようになりますが、実は、ピカソの実家とミロの実家は500メートルほどしか離れておらず、母親同士が友達、という縁もあったのでした(!) 『絵画=詩  ( おお!あの人やっちゃったのね ) 』 ( 1925) 東京国立近代美術館 蔵 パリ時代のミロは、 当時湧き上がっていた新しい芸術の波に圧倒されながらも、シュルレアリスムの作家と交流をもち、様々な事に挑戦し、力をつけていきます。 この作品はその頃の作品で、絵画上に言葉 『oh!un de ces /messieurs qui a fait / tout ca  ( おお!あの人やっちゃったのね )  』が書かれています 。“やっちゃった”とは、何をやってしまったのか?晩年、...

【アート通信ー108:「有楽町ウィンドウギャラリー2025」】

イメージ
 108回目のアート通信は、現在、東京・有楽町・ 丸の内仲通り沿い で3月23日まで開催されている、無料のアートイベント 「有楽町ウィンドウギャラリー2025」 からです。 守山友一朗 氏の作品展示風景 Parabootにて このイベントは、各店舗のイメージに合わせて選ばれた今注目のアーティストの作品が店内に展示される春のアートイベントで、今年で4回目、 8店舗、8名の作家が参加 しています。 歩行者天国中の『丸の内仲通り』 『丸の内仲通り』は日本有数のブランド街で、お店を覗きながら散歩するだけでも充分楽しいのですが、そこに、今注目の現代美術家の作品が加わるのでワクワク感が倍増です。 髙山 瑞「くう」樟  2025 和菓子屋 『 HIGASHIYA 』 のショーウインドウには、 髙山 瑞 ( みどり ) 氏の木彫の作品が展示されています。実はこの作品、江戸時代、字が読めない人の為に使われた『絵心経』からヒントを得ているんですよ。 店内には、『止め石』から着想を得た「とめぎ」なども展示。空間に溶け込んでいるので見つけにくいかもしれませんが、そんな時は遠慮なく店舗スタッフに聞いて下さい。 「有楽町ウインドウギャラリー2025」のマップ 作品が展示してある店を見つけるには、店舗の外に付いているフラッグを目印にするか、各店舗に置いてある オリジナルマップ を使うと、とても便利。QRコードからは デジダルアートマップ にもアクセスも出来ます。 有楽町ウインドウギャラリー2025(裏面) また、紙のオリジナルマップの裏側の チェックのライン にも注目です! 現在『三菱一号館美術館』にて開催中の『異端の奇才ービアズリー』展では、チェック柄のアイテムを身につけて行くと観覧料が100円引きになるイベントを開催中で、こちらも有効です。 アレッグ・ダッジ氏の作品 店内展示風景 人気のカフェ 『DEAN &DELUCA』 には、 アレックス・ダッジ 氏の作品が展示されています。氏は、フェイクニュースなど間違ったメディアの使い方から生まれる混乱、危機感を作品化しています。 アレックス・ダッジ氏の作品「Emergent Hierarchical Structures」店内展示風景 アクリルに転写されたニューヨークタイムズ、そこに朝食を連想させる目玉焼きなどが乗り、明るくポッ...

【アート通ー107:「熊谷守一美術館」】

イメージ
 107回目のアート通信は東京都豊島区の小さな美術館、 豊島区立「熊谷守一美術館」 からです。 豊島区立「熊谷守一美術館」外観・部分 熊谷守一氏 (1880-1977) は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)で油絵を学び、明治・大正・昭和という3つの時代を生き抜いた画家です。 美術館は氏が自宅兼アトリエとして使用していた場所に、次女の榧 さん(1929-2022) が創立し、2007年に豊島区立の美術館となりました。 「アゲ羽蝶」1976年, 油彩・板(美術館パンフレットより) 守一氏は、東京美術学校で油絵を学んだ後しばらくは西洋風の絵も描いていましたが、晩年は、この様に輪郭がはっきりした、まるで版画のような 〈モリカズ様式〉 と呼ばれる独特のスタイルを確立しました。 「白猫」1959年, 油彩・板 ( 美術館パンフレットより) 展示室は撮影禁止なので、パンフレットからの作品紹介ですが、この猫の絵に見覚えがある方も多いのでは?版画にもなったとても人気の高い作品です。 1956年に脳卒中の発作を起こしてからは、氏は外出せず、飼っていた猫や自宅の庭の動植物を描く事が多くなりました。しかし、無欲に目の前のものを描いた作品は人々を惹きつけ、また不思議なことに明治生まれの人とは思えないモダンな印象も受けます。 そんな氏の魅力は、2018年に公開された、氏をモデルにした映画、 『モリのいた場所』 からも垣間見られますよ。 守一氏の肖像写真 美術館は1、2階が展示室で、3階は貸しギャラリー。階段には守一氏の写真などが展示され、美術館というより住居のような雰囲気です。 「カフェカヤ」の様子 受付傍の少し下がったところに、屋外を見渡せるミュージアムカフェ 『カフェカヤ』 があります。 榧 (かや)さん作のカップ 使われているカップは、やはりアーティストだった次女、熊谷榧さんによる力強く味わいのある作品。 また、人気の猫をモチーフにしたマスキングテープや一筆箋などのミュージアムグッズも置いてあります。 カフェだけの利用も可能。 「カフェカヤ」を外から見る この辺りは、かつて 池袋モンパルナス とも呼ばれ、多くのアーティストがアトリエを構えたり、文士が居を構えたりしていた場所。その名残を「熊谷守一美術館」と合わせて辿るのもお薦めです。 豊島区立「熊谷守一美術館」 池袋モ...

【アート通信ー106:「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」展】

イメージ
 106回目のアート通信は、現在東京都現代美術館にて開催中の 「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」展 からです。 展覧会会場より 坂本龍一氏 (1952-2023)は、東京藝術大学大学院修士過程終了後ソロデビューし、「Yellow Magic Orchestra」を経て、映画音楽の作曲や演奏など、様々な分野で活躍しました。環境や平和問題へも積極的に取り組んでいた事でも知られています。多くの賞も受賞しており、世界的な音楽家であった事は周知の事実ですが、実は、様々なアーティストと協働で、 音の視える化 、 音を空間に設置する 試みを行なっていました。 この展覧会は、そんな新しい時代を切り開きながら走り続けた氏の活動を紹介する 日本で最大規模 のもので、これだけの世界的アーティストと共に紹介されるのはおそらく最後になるだろう、と言われています。 『坂本龍一 + 高谷史朗 (LIFE-fluid, invisible, inaudible...) 2007』展示風景 展覧会は、時に彼が追求してきた 音と時間 をテーマになっています。それが分かりやすいのがこちらの高谷史朗氏との共働作品、『坂本龍一 + 高谷史朗 (LIFE-fluid, invisible, inaudible...) 2007』です。 霧の発生する9つの水槽に映像が投影され、床に 映し出されてえいます。観客はそこを歩みながら、9つの異なる場を散歩している不思議な体験が出来ます。 *高谷史朗氏 (1963-):京都市立芸術大学美術学部環境デザイン科を卒業後、1984年よりアーティストグループ「ダムタイプ」の活動に創設メンバーとして参加し、様々なメディアを用いたパフォーマンスやインスタレーション作品を制作。1998年からは、個人の活動も開始した世界的アーティスト。 「坂本龍一 with 高谷史朗《IS YOUR TIME》2017/2024 こちらは、水盤の上に置かれたピアノ。2011年の東日本大震災の津波で被災したピアノです。坂本氏はこれを “自然によって調律されたピアノ” と捉えており、世界各地の地震データよる音の中、天井のスクリーンには雪が舞い降りています。不気味でもあり美しくもある、時空間を超えた景色です。 その他も、中谷芙二子氏、真鍋大度氏、カールステン・ニコライ氏など各分野のトップとのコ...