【アート通信ー112:「La Piscine(ラ・ピシーヌ)」】
112回目のアート通信は、 フランス 北部の都市 リール の郊外、 Roubaix (ルーベ)市 にある美術館「 La Piscine ー Musée d’art et d’industrie André Diligent ー( ラ・ピシーヌ ー アンドレ・ディリジャン美術産業博物館)ー 」からです。 「La Piscine」1階、プール周りの展示スペース 〈 La Piscine 〉 はフランス語でプール、という意味ですが、その名の通り、実はこの美術館の建物は公共のプール施設を改修して利用しています。 今回は、この美しい建物の歴史と、美術館として利用されるようになった経緯を中心にご紹介します。 19世紀のルーベの羊毛工場の様子を描いた絵 19世紀末、ルーベ市では繊維業がとても盛んでしたが、それによる家・工場の密集過多により風通しが悪くなり、衛生状態も悪化していました。 結核も蔓延し、当時のルーベ市はフランスで最も死亡率の高い市だったそうです。 *111回目のアート通信でご案内したカヴロワ氏はこの環境を避けて、ルーベではなく、美しい自然の残る町クロワに住居を構えたのです。 プールとして利用されていた頃の写真( 「La Piscine」カタログより) そんな状況に立ち向かったのが ルーベ市長、 Jean-Baptiste Lebas ( ジャン=バティスト・ルバ 1878-1944) 氏 。無料診療所を設け、医療検診やワクチンを導入しました。 そしてもう一つ、彼が行ったのは 〈 屋内温水プール 〉 の建設でした。当時のヨーロッパでは、“水泳は体を丈夫にする” として、ちょっとしたブームでもあったのです。 シャワールームも当時のまま残っている 建築デザインは、すでにプール建設の経験がある、 Albert Baert ( アルベール・バール 1863-1951) 氏 。 どうせ作るのなら、『 フランスで一番美しいプール を!』 『 衛生の神殿 を!』 と、 アール・デコ様式 のこの美しい建物が 5年かけて、 1932年に完成 しました。 今も残されている、自宅で入浴できない人の為のお風呂(男性用) このプール施設は労働者階級の貧しい家族から富裕層まで利用出来、 自宅にお風呂がない人の為のお 風呂 も用意...