【アート通信ー115:「太陽の塔」】
115回目のアート通信は、1970年の「日本万国博覧会」の会場「万博記念公園」にある岡本太郎デザイン「太陽の塔」からです。
| 正面から観た「太陽の塔」 |
「2025年日本国際博覧会」が10月13日に閉幕しましたが、開催期間中、密かな人気を誇っていたのが、1970年の「日本万国博覧会」の会場だった「万博記念公園」、そして今やそのシンボルともなっている「太陽の塔」です。
| 当時の様子、「太陽の塔」パンフレットより |
高さ70メートルの鉄筋コンクリート造りで、内部は空洞です。ここは、生命の進化過程を示す展示空間であると共に、大屋根の展示会場への移動経路でもありました。
博覧会終了後、地下の展示空間は埋められ、大屋根も撤去されました。「太陽の塔」は残りましたが、約50年近くその内部は公開されず、鑑賞出来るのは外部のみでした。しかし耐震補強が施され、2018年からは内部も見学出来るようになりました。
素直でまっすぐな岡本太郎の表現は迫力があり、大きな愛さえも感じられ一見の価値あり!です。
| 地下の展示スペース |
見学は、当時「太陽の塔」の前後に展示されていた、地下の 〈 過去:根源の世界 〉 から始まります。原始的な雰囲気の中、世界の仮面や神像と共に根源の世界を体感します。
| 行方不明の『地底の太陽』の復元 |
| 『生命の樹』下部の様子 |
〈 根源の世界 〉 を体感した後、塔の内部へと移動します。
塔の真ん中にそびえ立つのは高さ41メートルの 『生命の樹』。これは、単細胞生物からクロマニョン人まで、生物の進化を辿る33種のいきものを纏って伸びていく巨大オブジェ。
見学者はそれを囲む様に設置された螺旋階段を上りながら鑑賞します。
ちなみに当時は階段ではなく。エスカレーターでした。
| 『生命の樹』に纏い付く、三葉虫やクラゲ |
階段を上がりながら生物の進化が楽しく分かり、色々な発見があるので小さなお子さんも楽しいでしょう。
当時は、ここに設置されていたエスカレーターで腕の先まで行き、そこが大屋根の展示へのアクセスポイントでした。
未知の世界、未来に向かって行く、斬新な発想での移動経路だったのですね。私もその経路を体験してみたかったです!
| 「太陽の塔」のミニチュアと岡本太郎のパネル、「川崎市岡本太郎美術館」にて |
ところで、岡本太郎 (1911-1996) 氏とは、どんな人物だったのでしょうか、ここで少し振り返ってみましょう。
岡本太郎は、明治44年に岡本一平とかの子の長男として生まれました。父親は、当時売れっ子の漫画家で充分な収入がありましたが、付き合いのためにそれを全て酒代に充ててしまう人で、歌人で小説家の母親は、自身の愛人を自宅に連れ込んで家族と同居させる奔放な人でした。
そんな両親の事を知ると、幼少期、あるいは生まれる前から太郎氏の下地が出来ていた気もしますが、実は、彼は東京美術学校(現在の東京芸術大学)中退後、フランスで10年の間、パリ大学(ソルボンヌ大学)で哲学や民俗学を熱心に学んでいます。そしてギャラリーで観たピカソの絵に衝撃を受け、“ピカソを超える!” 事が目標になりました。
日本に帰国してからはテレビ出演の影響などもあり、「芸術は爆発だ!」という彼の言葉が有名になりましたね。
つまり、ここ「太陽の塔」は、まさに彼の哲学がギュッと詰まった場所でもあるんです。
| 「太陽の塔」を背面より観る |
「太陽の塔」には顔が4つあり、それぞれ意味があります。
塔の頂部の金色の『黄金の顔』は未来を表し、お腹部分の『太陽の顔』は現代を、背面の顔『黒い太陽』は過去を表しています。そして4つ目は、地下に設置されている復元の『地底の太陽』が人間の精神世界、いのりを表します。
顔という分かりモチーフを用いて人類の進歩を表現したんですね。
| 「太陽の塔」を遠くから見る |
塔の内部に入るには予約が必要です。予約は公式サイトで簡単に出来ます。
また、「太陽の塔」が立つ「万博記念公園」の広さは330ヘクタール、東京ドームのなんと70個分で、日本庭園やバラ園、現代アートの屋外展示、そしてボートや遊具などもあり、一日居ても飽きない場所ですよ!