【アート通信ー91:「棟方志功展」】

91回目のアート通信は、現在、東京国立近代美術館にて12月3日(日)まで開催中の「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」からです。この展覧会は、「富山県美術館」「青森県立美術館」と巡回し、東京が最終地です。

ここでは、ポイントとなる作品と共にご案内します。

展覧会入り口

棟方志功(むなかたしこう)は、1903年に青森県青森市に生まれました。18歳の時に、雑誌でゴッホの「向日葵」を見て画家になる事を決意。時間さえあれば写生をし、本を読み、地元で芸術グループを結成するなど活発に活動し、21歳で上京します。


『星座の花嫁』より「聖堂に並(なら)ぶ三貴女」(1928) 南砺市立福光美術館


上京後は、同郷のネットワークや文学仲間からもらった挿絵や装幀の仕事をしながら油画を描き続けます。しかし帝展は毎回落選。そこで油画を諦め、日本独特のもの、木版画で挑む事を決意します世界のムナカタへのスタートです。しかし当初は、日本独自のものと言いながら西洋のモチーフも制作していました。


上の写真は、版画公募展で初入選となった4点のうちの1点です。会場にはこんな可愛らしいムナカタの作品がこの他9点あり、必見です!



「大和し美わし」(1936)より『剣の柵』『矢燕の柵』 日本民藝館


そしてこちらは、佐藤一英氏の、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の一代記を詠った長編詩を版画化した作品「大和し美わし」です。文字と絵が渾然一体となって進んでいくスピード感溢れる作品で、彼が作品に文字を用いた初めての作品でもあります


そして実は、棟方が世に出て行くきっかけとなった作品でもあるんです


棟方は、この作品を第11回国画会展に搬入しましたが、サイズ超過で展示拒否に遭ってしまいす。そこを偶然通りかかった審査員の濱田庄司氏と柳宗悦氏が取りなし展示可能に。更に、この作品を気に入った柳氏はなんと、開館予定の日本民藝館の所蔵作品としてこの作品を買い上げたのです!これをきっかけに棟方は民藝運動のネットワークにも迎えられ、作品も大きく前進していきます。


「慈潤」(1945) 日本民藝館

空襲が激しくなり、棟方一家は、民藝運動の河井寛次郎を通して知り合った光徳寺の住職の招きで、富山県の福光に疎開します。疎開先では、版画に用いる板の不足から、筆で書や絵を描く事が多くなります。書も自由闊達ですね。


「鐘溪頌」(1945) 日本民藝館


福光では、後に棟方が世界に駆け上がっていく作品も制作しました。こちらは、後のヴェネチア・ビエンナーレ(1956)で国際版画大賞を受賞し、世界のムナカタ、となる作品「鐘溪頌」。


現実世界から理想郷に至る道程を羅漢で表現した作品で、白黒の市松模様に人物を配し、裏彩色と表具は群青と蜜柑色を組み合わせた大作です。


またこの作品で、黒い面に切り込むように白いラインを入れていく手法を初めて試み、この後もこの手法を多用するようになっていきます。


『ホイットマン詩集抜粋の柵』より「Perfections」(1961) 棟方志功記念館

珍しい作品も展示されています。こちらはアメリカに招かれた際に紹介された、詩人ウォルト・ホイットマンの詩を作品化した、アルファベットを埋め込んだ珍しい作品です


最後のSOULのSが反転してしまっていたり、複数形のSを後で矢印で加えるなど、彼のおおらかな性格も現れていますね。


「花矢の柵」(1961) 青森県立美術館

晩年は左目を失明しながらも意欲的に仕事を続け、故郷の公共建築物の壁画や、緞帳も手掛けます。


写真は、青森県新市庁舎の壁画の為に製作された版画。迫力がありますね。


「飛神の柵」(1968) 棟方志功記念館

こちらは東北地方で信仰される御志羅さま(オシラサマ)を題材とした作品。生き生きと描かれており、溢れんばかりの棟方の郷土愛も感じます。

岡田甫『艶句』(1962) 個人蔵

会場には棟方が手掛けた装画本も数多く展示されており、こちらも必見です。自身もかなりの読書家でしたが、その数と、人脈にも驚かされます。



棟方が手掛けた包装紙と紙袋、左から『亀井堂本家』『日の出屋製菓』『勝烈庵』

また、棟方は多くの包装紙デザインも手掛けています。棟方志功を知らなかった方も、これは見た事がある!という方も多いのでは?


棟方は1975年に72歳でこの世を去るまで意欲的に制作を続けました。彼の転換期には、いつも誰かとの出会いがあり、それを突き進んでいくとまた誰かに助けられる、その繰り返しであったようにもみえます。それはきっと、彼の信仰心と周りの人達に愛されて止まぬ魅力によるものなのでしょう。



「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」外看板より


カメラに収まりきらずここでご紹介出来なかった大作や、通常非公開の光徳寺の「華厳松」裏面もお見逃しなく。また、版画の繊細なラインや迫力は、是非会場でご確認ください。



「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」

東京国立近代美術館にて12月3日(日)まで開催中!


生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ







このブログの人気の投稿

【建築巡礼ー5:アールトによるルイ・カレ邸】

【アート通信ー25:ベルリン・集合住宅「ジードルング・ブリッツ」】

【建築巡礼ー9 : ル・トロネ修道院 abbaye du Thoronet】