83回目のアート通信は、富山県富山市にある「富山県美術館」からです。
富山県美術館は、アートとデザインをつなぐ美術館として2017年に富岩運河環水公園内にオープンしました。前身は富山県立近代美術館で、20世紀美術の他、椅子、ポスターのコレクションが充実しています。
 |
「オノマトペの屋上」右後ろの白い作品は「ふわふわ」 |
お薦めはなんと言っても屋上庭園。「オノマトペの屋上」には、《ひそひそ》《うとうと》などオノマトペをモチーフにした遊具が8つ設置されており、これが楽しい!
 |
ハンモックで昼寝も出来る「うとうと」 |
遮るものが何もない開放的な空間で、気がつけば大人も子供も夢中になって遊んでいます。
 |
周るブランコ「ぐるぐる」 |
ベンチもあり、周囲の絶景を堪能しながらゆっくり過ごせますが、遮るものがないという事は、日差しも遮らない!熱射病には気をつけて。
遊具のデザインはすべて、商品デザイン・広告デザインで有名な佐藤卓氏(1955-)です。
そしてこちらはなんと、美術館休館日も利用可能!
 |
体の動きに反応してデザインが生まれる |
美術館内では、展示スペース以外にも、体の動きでアートが作り出される「インタラクティブアート」を体験できるなど、子どもも楽しめるスペースが充実しており、全体として、ファミリーに優しい美術館、と言う印象を受けました。
 |
レストランも可愛らしい |
 |
館内より見える富岩運河環水公園の景色 |
内藤廣氏(1950-) 設計の建物は外観も素敵ですが、階段周りの大きな吹き抜け空間はスコンと抜けて気持ちよく、壁一面の大きなガラス窓から飛び込んでくる景色はまるで北欧の景色のよう。
スタッフのユニホームは三宅一生氏(1938-2022)によるもので、まさにアートとデザインが出会う美術館です!
 |
「富岩運河環水公園」 |
富山美術館へは、富山駅からこの美しい富岩運河環水公園を通って、徒歩15分ほど。
「富岩運河環水公園」では、冬場を除いて水上散歩も出来ます。
展覧会などの詳しい情報は、HPでご確認下さい。