【アート通信ー50:擬洋風建築】

50回目のアート通信は「擬洋風建築」です。

擬洋風建築(ぎようふうけんちく)」、漢字では ‘洋’ を真似た「洋風」に擬した建築となり、何事?という感じですがざっくり言うと、西洋建築由来の形を持ちながら洋風・和風、時には中国風の要素までもが混じり合った建物の事で、明治時代に全国各地で盛んに建てられました。新しい時代の勢いを感じますね。

そしてそのほとんどは有名建築家ではなく、海外渡航歴の無い地元の大工により建てられました。彼らは見よう見まねで挑戦しながら、今まで無かったデザインを生み出していったのです。焼失、取り壊しにあったものもありますが、現存し公開されている建物も多々あります。


長野県「旧開智学校」 列島宝物館より

例えば、国宝指定されている小学校、「旧開智学校」(長野県)は、明治9年に地元の大工棟梁、立石清重の設計で建てられました。経験のない立石は、すでに洋風建築が存在していた東京や横浜に赴き夢中でスケッチし、日本の伝統技術を駆使してこの美しい建物を建てました。石積みのように見える箇所は実は石ではなく、漆喰に色をつけています。


「旧岩科学校」

そして「旧開智学校」と姉妹館提携をしているのがこちらの小学校、「旧岩科学校」(静岡県)です。明治13年に建てられました。地元の大工棟梁、菊地丑太郎、高木久五郎の設計・施工です。神社のようなスタイルですが中央のバルコニーが異質です。そして目を引くのが、両脇下部のバッテン印のなまこ壁。漆喰を用いたこの美しいデザインは、防火の役割も果たしているんですよ。国指定重要文化財です。

「旧岩科学校」正面玄関

地元出身の左官名人、入江長八の雄大かつ優雅な鏝絵が施された2階の1室

学校建築に擬洋風建築が多いのは、明治に入り学制が敷かれ、教育熱が高まったのと同時に、中央に追いつけ追い越せの精神が相まり各地方が競うように建てた為だそうです。


「旧済生館本館」中庭

公共の施設でも多くの擬洋風建築が建てられました。現在、霞城公園内に移築され「山形市郷土資料館」として利用されている「旧済生館本館」(山形県)は、明治11年に県立の病院として建てられました。外壁には漆喰だけでなく、板を重ねた板張り「下見板」にペンキを施した手法も用いています。また、ドーナツ状に庭を取り囲むデザインも斬新です。こちらも国指定重要文化財です。


「旧弘前市立図書館」正面

擬洋風建築「旧弘前市立図書館」背面(明治39年 )

赤い丸い屋根がりんごを連想させ、まるで絵本に出てくるような愛らしい建物、旧弘前市立図書館」は、弘前で多くの擬洋風建築を手掛けた地元の棟梁、堀江佐吉の設計です。明治39年に建てられ、昭和6年まで図書館として使われていましたが、今は資料館として公開されています。


「日本基督教団弘前教会教会堂」正面(明治39年)

「日本基督教団弘前教会教会堂」1階内部

教会建築は外国人神父が設計することが多く、擬洋風建築に入れるのは躊躇しますが、地元の棟梁、桜庭駒五郎が設計した日本基督教団弘前教会教会堂(青森県)は、部屋の仕切りに襖を利用したり、和室があったりと、随所に日本独自の工夫が見受けられる興味深い建物です。



本格的な西洋の建物が建てられるようになると、擬洋風建築はその姿を消していきました。しかし、まだ現在でも北海道から鹿児島まで全国各地に散らばるように存在しており、当時の大工たちの奮闘ぶりを確認出来ます。どの建物からも力強いチャレンジ精神が感じられ、独特のデザインにも親近感を覚えます。そしてどことなく土臭さいと言うか、そこ此処に手の温もりを感じられるのも擬洋風建築の魅力と言えるでしょう




このブログの人気の投稿

【建築巡礼ー5:アールトによるルイ・カレ邸】

【アート通信ー25:ベルリン・集合住宅「ジードルング・ブリッツ」】

【建築巡礼ー9 : ル・トロネ修道院 abbaye du Thoronet】