草間彌生
    11月27日まで 青山の ワタリウム美術館 で 「草間彌生展」 が開催されています。  そのうちご紹介しよう、と呑気に構えていたら、あと1週間しか無くなってしまっていたので、慌ててのご紹介です。  草間彌生さんといえば、‘かぼちゃ’  あの水玉模様が入った赤や黄色の‘巨大かぼちゃのオブジェ’を思い出す方が多いとは思いますが、  今回の展覧会では、1960年代の彼女の作品を見ることが出来ます。  ミラーボウルを使った作品や、映像作品、など様々です。  でもすべての作品に共通しているのが、同じモチーフ(例えば水玉模様)の繰り返しや、同じモチーフで空間を埋め尽くす、  といった作業です。  空間恐怖というより、精神的な不安、未知なるものへの不安、そういったものを覆いつくす様に同じモチーフが繰り返されます。   1957年にアメリカに渡り、もがきながら作品を発表し、物議を醸し出しながら認められていったその作品群は、ずいぶん前のものなのに今でも決して古さを感じさせません。   小さな日本から世界に出て行き、世界的な活動をした美術家は、女性ではオノヨーコと彼女ぐらいでしょうか?                                 ワタリウム美術館の入り口付近      ワタリウム美術館は、日本の現代美術をリードしてきた、常に半歩先を行ってるような美術館です。                    立地もいいですし、美術館自体もおしゃれな作りです。                      お散歩がてらアートな休日はいかがですか?   ワタリウム美術館  http://www.watarium.co.jp/