投稿

【アート通信ー108:「有楽町ウィンドウギャラリー2025」】

イメージ
 108回目のアート通信は、現在、東京・有楽町・ 丸の内仲通り沿い で3月23日まで開催されている、無料のアートイベント 「有楽町ウィンドウギャラリー2025」 からです。 守山友一朗 氏の作品展示風景 Parabootにて このイベントは、各店舗のイメージに合わせて選ばれた今注目のアーティストの作品が店内に展示される春のアートイベントで、今年で4回目、 8店舗、8名の作家が参加 しています。 歩行者天国中の『丸の内仲通り』 『丸の内仲通り』は日本有数のブランド街で、お店を覗きながら散歩するだけでも充分楽しいのですが、そこに、今注目の現代美術家の作品が加わるのでワクワク感が倍増です。 髙山 瑞「くう」樟  2025 和菓子屋 『 HIGASHIYA 』 のショーウインドウには、 髙山 瑞 ( みどり ) 氏の木彫の作品が展示されています。実はこの作品、江戸時代、字が読めない人の為に使われた『絵心経』からヒントを得ているんですよ。 店内には、『止め石』から着想を得た「とめぎ」なども展示。空間に溶け込んでいるので見つけにくいかもしれませんが、そんな時は遠慮なく店舗スタッフに聞いて下さい。 「有楽町ウインドウギャラリー2025」のマップ 作品が展示してある店を見つけるには、店舗の外に付いているフラッグを目印にするか、各店舗に置いてある オリジナルマップ を使うと、とても便利。QRコードからは デジダルアートマップ にもアクセスも出来ます。 有楽町ウインドウギャラリー2025(裏面) また、紙のオリジナルマップの裏側の チェックのライン にも注目です! 現在『三菱一号館美術館』にて開催中の『異端の奇才ービアズリー』展では、チェック柄のアイテムを身につけて行くと観覧料が100円引きになるイベントを開催中で、こちらも有効です。 アレッグ・ダッジ氏の作品 店内展示風景 人気のカフェ 『DEAN &DELUCA』 には、 アレックス・ダッジ 氏の作品が展示されています。氏は、フェイクニュースなど間違ったメディアの使い方から生まれる混乱、危機感を作品化しています。 アレックス・ダッジ氏の作品「Emergent Hierarchical Structures」店内展示風景 アクリルに転写されたニューヨークタイムズ、そこに朝食を連想させる目玉焼きなどが乗り、明るくポッ...

【アート通ー107:「熊谷守一美術館」】

イメージ
 107回目のアート通信は東京都豊島区の小さな美術館、 豊島区立「熊谷守一美術館」 からです。 豊島区立「熊谷守一美術館」外観・部分 熊谷守一氏 (1880-1977) は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)で油絵を学び、明治・大正・昭和という3つの時代を生き抜いた画家です。 美術館は氏が自宅兼アトリエとして使用していた場所に、次女の榧 さん(1929-2022) が創立し、2007年に豊島区立の美術館となりました。 「アゲ羽蝶」1976年, 油彩・板(美術館パンフレットより) 守一氏は、東京美術学校で油絵を学んだ後しばらくは西洋風の絵も描いていましたが、晩年は、この様に輪郭がはっきりした、まるで版画のような 〈モリカズ様式〉 と呼ばれる独特のスタイルを確立しました。 「白猫」1959年, 油彩・板 ( 美術館パンフレットより) 展示室は撮影禁止なので、パンフレットからの作品紹介ですが、この猫の絵に見覚えがある方も多いのでは?版画にもなったとても人気の高い作品です。 1956年に脳卒中の発作を起こしてからは、氏は外出せず、飼っていた猫や自宅の庭の動植物を描く事が多くなりました。しかし、無欲に目の前のものを描いた作品は人々を惹きつけ、また不思議なことに明治生まれの人とは思えないモダンな印象も受けます。 そんな氏の魅力は、2018年に公開された、氏をモデルにした映画、 『モリのいた場所』 からも垣間見られますよ。 守一氏の肖像写真 美術館は1、2階が展示室で、3階は貸しギャラリー。階段には守一氏の写真などが展示され、美術館というより住居のような雰囲気です。 「カフェカヤ」の様子 受付傍の少し下がったところに、屋外を見渡せるミュージアムカフェ 『カフェカヤ』 があります。 榧 (かや)さん作のカップ 使われているカップは、やはりアーティストだった次女、熊谷榧さんによる力強く味わいのある作品。 また、人気の猫をモチーフにしたマスキングテープや一筆箋などのミュージアムグッズも置いてあります。 カフェだけの利用も可能。 「カフェカヤ」を外から見る この辺りは、かつて 池袋モンパルナス とも呼ばれ、多くのアーティストがアトリエを構えたり、文士が居を構えたりしていた場所。その名残を「熊谷守一美術館」と合わせて辿るのもお薦めです。 豊島区立「熊谷守一美術館」 池袋モ...

【アート通信ー106:「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」展】

イメージ
 106回目のアート通信は、現在東京都現代美術館にて開催中の 「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」展 からです。 展覧会会場より 坂本龍一氏 (1952-2023)は、東京藝術大学大学院修士過程終了後ソロデビューし、「Yellow Magic Orchestra」を経て、映画音楽の作曲や演奏など、様々な分野で活躍しました。環境や平和問題へも積極的に取り組んでいた事でも知られています。多くの賞も受賞しており、世界的な音楽家であった事は周知の事実ですが、実は、様々なアーティストと協働で、 音の視える化 、 音を空間に設置する 試みを行なっていました。 この展覧会は、そんな新しい時代を切り開きながら走り続けた氏の活動を紹介する 日本で最大規模 のもので、これだけの世界的アーティストと共に紹介されるのはおそらく最後になるだろう、と言われています。 『坂本龍一 + 高谷史朗 (LIFE-fluid, invisible, inaudible...) 2007』展示風景 展覧会は、時に彼が追求してきた 音と時間 をテーマになっています。それが分かりやすいのがこちらの高谷史朗氏との共働作品、『坂本龍一 + 高谷史朗 (LIFE-fluid, invisible, inaudible...) 2007』です。 霧の発生する9つの水槽に映像が投影され、床に 映し出されてえいます。観客はそこを歩みながら、9つの異なる場を散歩している不思議な体験が出来ます。 *高谷史朗氏 (1963-):京都市立芸術大学美術学部環境デザイン科を卒業後、1984年よりアーティストグループ「ダムタイプ」の活動に創設メンバーとして参加し、様々なメディアを用いたパフォーマンスやインスタレーション作品を制作。1998年からは、個人の活動も開始した世界的アーティスト。 「坂本龍一 with 高谷史朗《IS YOUR TIME》2017/2024 こちらは、水盤の上に置かれたピアノ。2011年の東日本大震災の津波で被災したピアノです。坂本氏はこれを “自然によって調律されたピアノ” と捉えており、世界各地の地震データよる音の中、天井のスクリーンには雪が舞い降りています。不気味でもあり美しくもある、時空間を超えた景色です。 その他も、中谷芙二子氏、真鍋大度氏、カールステン・ニコライ氏など各分野のトップとのコ...

【アート通信ー105: まるで宝探し!「須田悦弘」展】

イメージ
105回目のアート通信は、現在、 東京都渋谷区立松濤美術館 で開催中の 「須田 悦弘 」展 からです。 美術館入り口「須田悦弘」展   看板  展示風景 この写真を見て、作品はどこ?皆は何をしているの?と思いませんか? 『雑草』(1995, 2024) 作品はここ! 須田悦弘(よしひろ)氏は、草花や雑草を現物大で、あたかもそこにあるかのように表現する作家です。 そして何より驚くのが、これが木で出来ている という事! 『木蓮』(2024) 草花や雑草の現物大ですから、見つけ出すのが大変でまさに宝探し状態!その分、見つけた時は嬉しいですし、これが木で・・・と、またまじまじ眺めてしまいます。 また、木彫作品だけでなく、氏が初期に行った東京・銀座の駐車場でのゲリラ的な展示の記録にも注目です。 この楽しさを邪魔したく無いので、ここでは敢えて展示紹介はしません。作品は 思わぬ所に潜んでいます。展示マップを参考に見つけて下さいね。 須田 悦弘 氏について 須田 悦弘 氏(1969-)が、このような作品を作るようになったのは、当時注目を集めていた木彫彫刻家、舟越桂氏(1951-2024)の存在が大きいようです。 舟越桂『ピアノがきこえる』(1984) 名古屋市美術館蔵 「現代彫刻の歩みⅢー1970年代以降の表現ー物質と空間の変容」神奈川県立県民ホール (1990) カタログより 舟越氏の作品は、従来の木彫のスタイルにとらわれず、目には大理石を入れ、あたかも生きているかのようなリアルでちょっと不思議な雰囲気が漂う人物彫刻を作る作家として知られています。 そんな舟越氏の作品に出会い、須田氏は多摩美術大学時代、 グラフィックデザイン科に所属しているにも関わらず 木彫に興味を持ち、なんと独学で木彫の技術を磨きました。 アサヒビール「ニッカ弘前 生シードル」原画 展示会場では、本来の専門であり、現在もアルバイトで受けているパッケージデザインの原画も展示されています。こちらも素晴らしいです。このデッサン力、観察眼を持って生まれた木彫作品の数々なのかも知れません。 松濤美術館について 松濤美術館は白井晟一氏(1905-1983)設計で、1981年に開館しました。 松濤美術館入り口付近 美術館の吹き抜け空間 住宅街での建設なので 地上2階、地下...

【アート通信ー104:「草間彌生美術館」】

イメージ
 104回目のアート通信は、2017年に東京都新宿区に開館した草間 彌生 氏の美術館 「草間彌生美術館」 からです。 「草間彌生美術館」入り口付近 草間氏と言えば、水玉模様、巨大南瓜を連想する人が多いのでは?また、ヴィトンとのコラボレーションなどでも知られ、今や現代美術界における世界的アイドルとも言える人気ぶりです。 「草間彌生美術館」建物全体を見る そんな草間氏自身が設立した美術館がこちらの「草間彌生美術館」。小さな美術館ですが、日時指定の完全予約制なのでゆったり鑑賞出来ます。 年2回の展示替えで、南瓜だけではない、草間氏の70年以上に及ぶそして今も続く制作活動と作品を紹介しています。 「マンハッタン自殺未遂常習犯の歌」(2010) 今回の企画展テーマは、 「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」。 草間氏が感じる死、愛が、これまでの体験や活動を通して作品として昇華され、私たちに迫ってきます。 2, 3階の企画展示は撮影不可ですが、4, 5階は撮影可能。 「大いなる巨大南瓜」(2024) 屋上には南瓜も!エレベーターやトイレにも草間氏の世界が展開されていますよ。 半数以上が外国人の訪問者で、氏の世界的人気を目の当たりにしました。 定期的にイベントも開催されておりますので、詳しくは、HPをご覧下さい。 「草間彌生美術館」

【アート通信ー103:「はにわ」展】

イメージ
 103回目のアート通信は、現在、 東京国立博物館 平成館 にて開催中の、 挂甲の武人 国宝指定50周年記念特別展「はにわ」 からです。 可愛いです。可愛いという一言で片付けてはいけないと思いますが、やはり全て可愛いです。それは、可愛いものを愛でる、あるいは可愛いものを作るのが好き、という日本人の特質は古来よりだったんだ!と認識した程です。 平成館入り口を入ってすぐのポスター そもそも 『はにわ』とは 、古墳時代(3−6世紀)に権力者の墓である古墳の上や周りに立てられた焼き物です。目的は、墓に邪悪なものが入り死者を苦しめないようにする為と言われており、その形は様々です。早速、観ていきましょう! 「埴輪 踊る人々」正面   埼玉県熊谷市 野原古墳出土,  6世紀, 東京国立博物館蔵 展示は5章からなり、【 第1章  王の登場 】 は全て国宝、という珍しい展示スタイルで始まります。 まずはお馴染みの 「埴輪 踊る人々」 。ファンドレイジングの力も借りた修理後、初のお披露目です。左の人が少し大きく、右の人の髪は結い上げられている様なので、男女、と思いがちですが、実は2人とも男性。 この髪型は『みずら』と呼ばれる耳の前で毛束を作る男性の髪型で、ちなみに、これをつければあなたも古代の人、みずらヘアーになれる『みずらカチューシャ』がこの展覧会のミュージアムショップで売られていますよ! 「埴輪 踊る人々」背面  埼玉県熊谷市 野原古墳出土,  6世紀, 東京国立博物館蔵 また、背面から見ると『みずらヘアー』の左側の人は腰に鎌をつけているので、踊っているのではなく、馬を曳きながら食べる草を刈っているのでは?という説もあるそうです。どうでしょう?  【 第2章  大王の埴輪 】 は、天皇の系譜に連なる古墳の紹介、 【 第3章  埴輪の造形 】では、家や船など様々な形の埴輪が紹介されており、どちらも興味深い展示です。 第4章 「埴輪 挂甲の武人」展示風景 ハイライトはやはり、【 第4章  国宝 挂甲の武人とその仲間 】の 「挂甲(けいこう)の武人」 5体でしょう。この5体は群馬県太田市の同じ工房で焼かれており、更に同じ職人によって作られたのでは?とまで言われています。しかし保管場所がそれぞ...

【アート通信ー102:梵寿綱「マインド和亜」】

イメージ
 102回目のアート通信は、東京都杉並区にある集合住宅 「マインド和亜」 からです。  壁面は白蓋文章氏による木材造形  「マインド和亜」は、 梵寿綱 (ぼん じゅこう 1934- )氏の設計による、一部分譲の賃貸住宅ですが、ご覧のように一般の賃貸住宅とは大いに趣が異なります。それは建物自体が、アーティスト、職人、建築家によるアート作品だからです。   オーナーの石井氏は大手ゼネコンに勤めていましたが、没個性の建物を建て続ける事に疑問を感じ、最後は長く愛され残る建物を建てようと決心し、それが叶いそうな建築家である梵氏に依頼したそうです。 「 マインド和亜」エントランス まず入り口から違います!まるで貴族の邸宅の様なエントランス空間。美しい鉄の扉は鍛金作家の 倉田光太郎 氏によるもの。 エントランス上部 エントランスの上部空間には 下ノ本正史 氏による ステンドグラスの光が満ちており、自然 光により変化し続ける幻想的な空間は本当に美しく、いくら見ていても飽きません。 中庭を見下ろす 中庭はアーティスト達が競って埋め尽くすかの様な迫力です。 壁面のコンクリート彫刻は 久保田啓祐 氏、ステンドグラスは 矢島哲郎 氏、美しい塗り壁は 久住章 氏、そして床の見事な大理石モザイクは 上哲男 氏によるもの。 装飾はゴミ捨て場にも コンビニのメインカラーのオレンジとマッチしている装飾 「マインド和亜」は1992年に竣工しました。地下1階、地上5階建です。地下にはスタジオ、1階にはカフェ、コンビニなどの店舗などが入り、2階から上が住居です。 装飾は地下への階段、非常階段のガラス戸、軒下の細部などにも施され、各住居までの非日常感がたまりません! でも、素敵だけど住んでいる人は装飾が多すぎて落ち着かないのでは?と思う方はご心配なく、アーティスト、職人との共同作業は共用部分のみ。それぞれの住居スペースは至って普通の作りです。ちなみに家賃は意外にも相場(!) 「 マインド和亜」中庭 そして、この素敵な中庭では毎月コンサートなどが開かれ、その際は近隣の方々にも解放されるとか。毎月何らかのイベントを堪能出来る住民が羨ましいです。 オーナーの石井さんに案内してもらいながら気づいたのは、ここにはオーナーの人柄も反映されていると言う事。建てて終わりではなく、住民や近隣の人の状況や交流にも気遣い...