投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

【アート通信ー115:「太陽の塔」】

イメージ
 115回目のアート通信は、 1970年の「日本万国博覧会」 の会場「万博記念公園」にある 岡本太郎 デザイン 「太陽の塔」 からです。 正面から観た「太陽の塔」 「2025年日本国際博覧会」が10月13日に閉幕しましたが、開催期間中、密かな人気を誇っていたのが、1970年の「日本万国博覧会」の会場だった 「万博記念公園」 、そして今やそのシンボルともなっている 「太陽の塔」 です。 当時の様子、「太陽の塔」パンフレットより 今はモニュメントのようにそびえ立つ「太陽の塔」ですが、実はこちらはモニュメントではなく、1970年万博のテーマ [ 人類の進歩と調和]を表現するテーマ館の一部 として作られました。 高さ70メートルの鉄筋コンクリート造りで、内部は空洞です。ここは、生命の進化過程を示す展示空間であると共に、大屋根の展示会場への移動経路でもありました。 博覧会終了後、地下の展示空間は埋められ、大屋根も撤去されました。 「太陽の塔」は残りましたが、約 50 年近くその内部は公開されず、鑑賞出来るのは外部のみでした。しかし 耐震補強が施され、 2018 年からは内部も見学出来るようになりました。 素直でまっすぐな岡本太郎の表現は迫力があり、大きな愛さえも感じられ一見の価値あり!です。 地下の展示スペース 見学は、当時「太陽の塔」の前後に展示されていた、地下の 〈 過去:根源の世界  〉 から始まります。 原始的な雰囲気の中、世界の仮面や神像と共に根源の世界を 体感します。 行方不明の『地底の太陽』の復元 当時ここに設置されていた 『地底の太陽』は、 残念ながら行方不明で、展示されているのは資料から制作した復元品です。          『生命の樹』下部の様子  〈 根源の世界  〉 を体感した 後、塔の内部へと移動します。 塔の真ん中にそびえ立つのは高さ41メートルの 『生命の樹』 。これは、単細胞生物からクロマニョン人まで、生物の進化を辿る33種のいきものを纏って伸びていく巨大オブジェ。 見学者はそれを囲む様に設置された螺旋階段を上りながら鑑賞します。 ちなみに当時は階段ではなく。エスカレーターでした。 『生命の樹』に纏い付く、三葉虫やクラゲ 階段を上がりながら生物の進化が楽しく分かり、色々な発見があるので小さなお子さんも楽しい...