【アート通信ー98:「デ・キリコ展」】
98回目のアート通信は、現在、上野の 東京都美術館 で8月29日まで開催されている 「デ・キリコ展」 からです。 「デ・キリコ展」ポスター ジョルジュ・デ・キリコ(1888-1978) は、1888年にギリシャで生まれました。ドイツで絵の勉強をした後、イタリアやフランスで他のアーティストと交流を持ち、やがて 「 形而上絵画 ( けいじじょうかいが)」 という手法を提唱するようになります。 難しい字ですが、 形而上絵画とは、目に見えないものを描こうとする絵画で、手法としては、時間や空間を意図的にずらして描く、といったものがあります。これは後のシュルレアリストにも影響を与えました。 私達も、異次元に飛んでいるような状態を『シュール』と言ったりしますが、彼らはまさにその状態を描いた、描こうとしたと言えるでしょう。 「デ・キリコ展」展示風景 展覧会会場の色合いや壁の設置は、まるでキリコの世界に飛び込んだかの様で、作品は年度順ではなく、テーマごとに区切って展示されています。 「デ・キリコ展」展示風景 一番初めの 自画像・肖像画 セクションでは、彼の人となりや、その画風をざっくり把握で出来ますよ。 「17世紀の衣装をまとった公園での自画像」(1959) ジョルジュ・エ・イーザ・キリコ財団 例えば、舞台上の人物に扮したキリコの自画像からは舞台芸術との関係や自己顕示欲の強さを推し量れます。また人物と背景のバランスがくずれており、現実には見えない世界をも表現しようとしていた事が解ります。 「デ・キリコ展」展示風景 続く 形而上絵画 セクションでは、第一次世界大戦の足音を感じ、戦争中の体験から生まれた彼独自の表現とその展開が紹介されています。 「 形而上的なミューズたち」(1918) カステッロ・ディ・リヴォリ現代美術館(フランチェスコ・フェデリコ・チェッルーティ美術財団より長期貸与) その中には、彼の作品における代表的なモチーフである マヌカン のシリーズもあります。 第一次世界大戦が始まった頃より、キリコはマネキンをモチーフの一つとして使い始めます。敢えて顔の見えない人型を用いる事で人間存在の意味を探究していたのでしょうか。 「横たわって水浴する女 (アルクメネの休息) 」(1932) ローマ国立近現代美術館 伝統的な絵画への回帰 セクションも注目です。 例えばこちら、後の