【アート通信ー88:「深川江戸資料館」】
88回目のアート通信は、東京都・江東区の「 深川江戸資料館 」からです。 「深川江戸資料館」入り口付近 こちらの資料館は1986年に開館しました。2021年から2022年までは改修工事で閉館していましたが、現在は再開館しています。最寄駅は清澄白河駅です。 7代目 市川団十郎住居跡を示す地図 会場に入ると、まず、江戸時代、深川に居を構えた著名人の紹介があります。 あの「里総里見八犬伝」を書いた曲亭馬琴( 滝沢馬琴 )、勝海舟・吉田松陰・坂本龍馬らの師である 佐久間象山 、歌舞伎7代目 市川団十郎 、日本全国を測量した 伊能忠敬 、など、錚々たるメンバーがこの地に居を構えていました。 深川のどの辺りに住んでいたかを示す地図もあるので、この後、それらを回ってみるのも面白いのでは? 「卯の花月」歌川豊国 静嘉堂文庫所蔵 そして浮世絵もあり、当時の深川の様子が紹介されています。 例えば、こちらの 歌川豊国(二代) 「卯の花月 」 では、長屋 の軒先で魚屋が鰹を下ろし、住民達がお皿を持って集まって来る、という春の風物詩が描かれています。 この、生き生きした様子を立体的に体験できるのが地下の展示室です! 地下展示室の屋根部分 ここ では、展示室全体が一つの町の一区画として設定され、建物など全てが実物大で再現されています。照明と音響で、昼夜の演出までしているんですよ! ・・・ 江戸時代終わり (1840年頃)、隅田川沿岸の 深川佐賀町 、永代橋で江戸市内とつながる蔵の街、人々の暮らしは運河と共にありました・・・ 船宿「升田屋」 「升田屋」は船宿で、 船を所持し、船頭を雇って人や荷物を運んいました。 それぞれの家に想定があり、こちらの升田屋さんは、夫婦と12歳の女中1人、船頭2人で、結構繁盛している、という設定です。軒下に積まれた沢山の大きな荷物からそれがうかがえますね。 一立斎広重「東都名所永代橋全図」(国立図書館蔵) この浮世絵からも、深川は永代橋で江戸市内と結ばれ、人々の暮らしは運河と共にあった、という事が分かります。 小さくて分かりにくいですが、橋の向こう側には蔵が並び、火の見櫓が建ち、沢山の船が人や物資を運んでいます。 火の見櫓がある船着場広場の様子 船着場広場には、蕎麦屋や天麩羅屋などの屋台が建ち並んでいます。船着場でお腹を空かせた働き手目当てだったのでしょうか。 当時