投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

【アート通信ー87:「サムライのおしゃれ」展】

イメージ
 87回目のアート通信は、現在、 静嘉堂@丸の内 で開催中の 「 サムライのおしゃれー印籠・刀装具・風俗画ー」展 からです。 河野元昭館長による挨拶で始まった「サムライのおしゃれ」展 侍とは、平安時代頃より生まれた武士集団で、鎌倉・室町・安土桃山時代を経て、支配層としての地位を確立していきます。そして戦が無くなった江戸時代には余裕も生まれ、自身の刀装・衣装に工夫を凝らすようになりました。 印籠の写真で飾られた第2章の入り口 今回の展覧会では、第2章で印籠、第3章で刀装や当時のファッションや文化について紹介しています。 特に276点にも及ぶ所蔵品から、40点を厳選し展示している印籠コーナーは圧巻です!名将軍・大名が好んだお気に入りの名工ごとに展示されており、その精巧な技術、美しさには誰もがため息が漏らす事でしょう。 *印籠とは、腰に下げてその中に常備薬を携行する小さな入れ物。それが江戸時代に大きく発展し、やがて本来の用途を離れ、男性のおしゃれ必需品になっていきます。 古満巨柳「龍虎蒔絵・堆朱鞘入印籠」(江戸時代18世紀) 例えば、こちらは 「龍虎蒔絵 (りゅうこまきえ) ・堆朱鞘入 (ついしゅさやいり) 印籠」で、 将軍や江戸の大名から多くの注文を受けていた蒔絵師、 古 満巨柳 (こまこりゅう) 氏の作です。 外側の枠の中に印籠が収まる珍しいタイプで、鞘部分と内側の印籠の異なる技法のコントラスにも注目です。 吉村寸斎「木目地馬蒔絵螺鈿印籠」(江戸時代19世紀) こちらは、画像では分かりにくいですが、木目のある木地に螺鈿を施したように見えますが、実はこの木目は描き出されたもの! 漆地に金で木目を描き、その上に上塗りをし、最終的に木目を描いた部分の漆を研いで、下の金を浮き上がらせて木目に見せる、という気の遠くなるような作業がなされ、更にその上にはご覧のような繊細かつ大胆な螺鈿が施されています。 こちらは、尾張徳川家で好まれた、 吉村寸斎 (よしむらすんさい) 氏による「木目地馬蒔絵螺鈿 (もくめじうままきえらでん) 印籠」です。 *蒔絵とは、漆を塗った上に金粉などをのせ、絵や模様を描く技法 *螺鈿とは、貝殻を漆地に貼りつける事で描いていく技法 原羊遊斎「雪華蒔絵印籠」(江戸時代19世紀) こちらの印籠を遠目で見た時、ヴィトン柄 ?!と思ってしまいましたが、江戸時代とても人