【アート通信ー47:香川県「豊島美術館」が出来るまで】
第47回目のアート通信は、香川県の「豊島美術館」が出来るまで、です。 「豊島美術館」は瀬戸内海に浮かぶ面積14.5㎡の小さな島、 豊島 にある美術館で、2010年に開館しました。「ベネッセアートサイト直島」で有名な公益財団法人福武財団により運営されています。 水滴をイメージした美術館外観 「美術館」という名称ですが、ここには内藤礼氏(1961-)の「母型」という作品しか展示していません。鑑賞時間は早い人なら3分程、入場料は1570円。しかもここまでの道のりは、高松から豊島まで船で約30分(1日3〜5便 *鑑賞に間に合う便は2〜4便)、港から美術館まではバスで15分(1日数本)、と気の遠くなる道のりです。 それでも、海外も含め沢山の訪問者が引きもきらないのは、ここが奇跡のような特別な場所だからでしょう。では、そもそもその奇跡のような場所「豊島美術館」はどのようにできたのでしょうか? 海を望む小高い丘の中腹に位置する美術館敷地 敷地・建物・インテリアのデザインを担当した西沢立衛氏(1966-)のもとに依頼が来たのは着工よりだいぶ前、2004 年頃だそうです。しかもその時は豊島ではなく、同じ瀬戸内海の島、直島が候補地だったそうです。展示する作家や作品もまだ決定しておらず、ただ、 アート と 建築 と 自然 の一体化、というコンセプトだけははっきりしていました。 美しい棚田が広がる美術館周囲 ベネッセ側と話し合いを重ねる中でイメージする建物にふさわしい場所は、直島ではなく豊島だ、となりました。 その中でもここ、美しい棚田が広がる唐櫃に 等高線にそうような建物を作ろう、イメージは水滴、とほぼ決まった2007年、内藤氏に作品依頼がいきました。彼女はこの話を聞いた時とても驚いたとそうです。なぜなら、彼女がずっと追い求めテーマ、“地上に存在していることは、それ自体、祝福であるのか”に沿った企画だったから。 巨大な水滴、もしくは残雪にしか見えない美術館建物外観、部分 こうして コンセプトに共感共鳴し、互いにディスカッションを重ねて、ここでしか見られない特別なアートが生み出されていきました。 これら3つのうち一つが欠けても成立しませんでした。それにしてもこれら3つの要素 はずっと昔からここにあったかのよう