投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

【アート通信ー41:塩田千春】

イメージ
41回目のアート通信は、第56回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館代表(2015)で、現在六本木の「森美術館」にて個展「塩田千春展 魂がふるえる」を開催中の現代美術家 塩田千春氏 (1972-)の紹介です。 塩田千春 〈不確かな旅〉 彼女の作品には、パフォーマンスやインスタレーションといった瞬間もしくは一定期間で消滅してしまうものが多く、日本では紹介される機会の少ない作家です。また比較的大きな作品が多く、その作品のほとんどは自身の体験から紡ぎ出されています。 今回の個展では、学生時代から現在までの代表作が紹介され、彼女の人生における葛藤を作品を通して感じ取れる構成になっています。作品自体は実際に美術館で観ていただくとして、ここでは作品5点を選び、その作品にまつわる逸話をご紹介していきましょう。 編みこまれた感覚は幼少期より 塩田千春 〈静けさの中で〉 彼女の代表作に、大量の糸が編みこまれ張り巡らされた作品がありますが、実は彼女は子供の頃より不安な事があると朝4時か5時に目が覚め、自分の部屋全体が糸で編みこまれているような感覚に囚われていたそうです。その不安感を糸で表現出来たら、との思いから生まれた作品です。 絵画科なのに絵は描かない? 塩田千春 パフォーマンス〈絵になること〉  1994年留学先のオーストラリアでエナメル塗料を頭からかぶり自身が絵に溶け込んでしまったかのようなパフォーマンスを行った。その時の写真 大学に入り絵画科に入学したものの立体を2次元に押し込める事に疑問を持ち、そこから絵を描けなくなります。しかし何かを生み出さなければ!ともがき、生み出していった作品が、パフォーマンス、インスタレーションでした。 人違いからの作品 彼女は学生の頃、1991年に滋賀県立美術館で開催された「アバカノヴィッチ」展を観て感銘を受け、マグダレーナ・アバカノヴィッチ(1930-)に学びたい!とドイツ留学の手続きを取ります。ところが手違いで、彼女が師事することになったのは 名前の似たマリーナ・アブラモヴィッチ氏(1946-)でした。過激なパフォーマンスで有名なアーティストです。しかし、そこで受けた断食など修行僧のような授業は、その後の彼女の作品に大きな影響を与えます。 第2の皮膚、第3の皮膚