【アート通信ー40:「東京都現代美術館」】
第40回目のアート通信は、老朽化による設備改修と耐震化工事を経て、2019年4月にリニューアルオープンした、「 東京都現代美術館 」です。     「東京都現代美術館」公園口      東京都には以下の国公立美術館があります。  「国立西洋美術館」(上野)  「東京国立近代美術館」(竹橋)  「国立新美術館」(六本木)  「東京都美術館」(上野)  「東京都現代美術館」(清澄白河)  「東京都写真美術館」(恵比寿)  「東京都庭園美術館」(目黒)   このうち 現代美術 を専門に扱う美術館が「東京都現代美術館」。中心部より少し離れアクセスはあまり良くないですが、企画展のレベルは高く海外からも高く評価されている美術館です。   1995年の開館からは25年近く経ち、一度は訪れた事がある方も多いと思いますので、今回はリニューアル後の変更点を中心にご案内します。   変更点その1  エントランスホールにあった通称「人をダメにするソファー」が「コルクの椅子」に変わった!同時にインフォメーションやサインボードも一新。     リニューアル前のエントランスホール      リニューアル後のエントランスホール    個人的には「人をダメにするソファー」が好きだったので寂しい気もしますが、エントランスホールが少し広くなった印象を受けます。コルクという素材は自然を意識し、公園からの続きなども意識し選んだそうです。   変更点その2  レストラン・カフェが変わった!     レストラン「100本のスプーン」      レストランのメニュー表も美術館らしい      カフェ「二階のサンドイッチ」へは中庭からアクセス可    レストラン・カフェは共に、現代美術のコレクターでもある遠山正道氏が代表を務める株式会社スマイルズによる営業です。特にレストランにはベビーカーでそのまま入れるなど若い世代に優しい工夫や、子供から大人まで楽しめる仕掛けが沢山あるので見つけてみて!   変更点その3  散歩道ができた!     今まで気がつかれなかった「水と石のプロムナード」      建物の下に広がる水と石の空間      もともと公園側にもあった美術館入り口を使用するようになり、水と石のプロムナードを経て中庭に抜けられ、そのままカフェに入る事も出来るようになりました。   変更点その4  美術館の内外に...